作家・脚本家 柏田道夫
知ってるようで、実はちゃんと知らない時代劇に関することあれこれ。知ってると、時代小説、映画やドラマの時代劇が、もっと楽しめる時代劇講座「時代劇でござる」をこれから始めますでございます。

第一席 うしみつ刻って何どき?

 まず第一席は「江戸の時刻の数え方」です。
 江戸の人は時計なんか持っていません。「今、何時だ?(通常は、なんどきだ?)」と、亭主がかみさんに、あるいは商家の主が番頭に、武家の主が使用人に聞いたとしても、空模様とか、お天道様のありかをみて、「八つ頃でしょう」とか、「さきほど六つの鐘が鳴りましたので、六つ半頃かと」みたいな答え方しかない。

それでも、別に不便じゃなく、日々を過ごしていたわけです。
思い浮かぶのは、落語の「時そば」。
すっとぼけた野郎が、蕎麦の代金を払いながら、途中で時を聞く。

「いくらだい?」
「へえ、十六文で」
「細けえんだ。手を出してくんねえ。ひー、ふう、みつ、よー、いつ、むー、なな、やー、今、何時だい?」
「九つで」
「とお、十一、十二、十三、十四、十五、十六……じゃあ、あばよ」

 この一文ごまかした野郎が、屋台で蕎麦を手繰ったのは、真夜中〇時過ぎだったことになります。

 で、これを横で聞いていてまねした間抜け野郎は、「……なな、やー、今、何時だい?」「へい、四つで」「いつ、むー、なな……」で余計に払ってしまう。間抜け野郎は、十時頃に(まずい)蕎麦を食べて、ごまかしをやってしまったということです。
 下図は、江戸時代の時の数え方を示したものです。

今の真夜中〇時と真昼の十二時を、それぞれ九つとして、午前と午後を六段階に分けて数えました。夜の九つから八つ、七つ、六つ、五つ、四つと減っていき、(三つ、二つ、一つがなくて)また昼の九つになって、八つ、七つ……となります。その一刻みが一時(刻)です。

 現在のような定時法ではなく不定時法でしたので、夜明け頃が明け六ツ、日没頃が暮れ六ツです。昼と夜の時間が同じ春分と秋分の二日だけは、昼夜十二時間を六等分ですから、一時がちょうど二時間になります。
ですから時代劇で「一時」といえば約二時間と考えればいいのですが、同じ一時でも、夏と冬では長さが違ってくるんですね。

 夏至は一年で一番昼が長いので、昼間の一時は現在の二時間三六分もあり、夜の一時は一時間二四分しかないことになります。逆に冬は夜の一時が長〜い。
そうした季節ごとの差はあるものの、一時は約二時間とカウントすると、この半分が半時で約一時間、四半時が約三十分と覚えるといいでしょう。これが最小単位ですから、十分とか五分なんていう短い数え方はない。
「昼九つに待ち合わせ」なんて約束しても、かなりアバウトだったはず。
「〽お江戸日本橋七つ立ち」というのは、明け六つより二時間前くらいですから、まだ暗い朝の四時頃出発したということ。眠そうですね。

 また図のように、この十二等分を干支で数える方法もありました。子時が〇時頃ですから、丑時は夜八つ、深夜の二時頃。〝草木も眠る丑三つ時〟の三つは丑の刻を四つに分けた時の三つ目のことで、まさに真夜中という意味合いです。
〝丑の刻参り〟はこの時刻に神社の大木などに、恨みに思う人間を藁人形に見立て、五寸釘で……という呪いの儀式ですね。ああ怖い。

 江戸の人が、どうやってこの時刻知ったかというと、多くは江戸市中にあった時の鐘がゴーンと鳴った。それで「おっ、もう朝かい、起きようぜ」みたいなもんです。
 そこから長屋の朝が始まり、棒手振の物売りの声も聞こえてきて、おかみさんたちが朝飯を作ったり、亭主を仕事に送り出したりしました。

 幕府公認の時の鐘は最初は九カ所で、①日本橋本石町→②上野寛永寺→③市ヶ谷上八幡→④赤坂田町成瀬寺→⑤芝増上寺→⑥目白不動尊→⑦浅草寺→⑧本所横堀→⑨四谷天龍寺の順で鳴らされていたとか。後に下大崎寿昌寺、中目黒祐天寺と巣鴨子育て稲荷が加わったということ。

 江戸の町々は、この十二の鐘で十分網羅されていた。さらにこの公認以外にも、無許可で衝いていた鐘もあったとか。
 まず捨て鐘という「これから鳴らすよ」と合図の鐘が三回鳴らされた後で、時の数だけ衝かれていました。
 衝くのは「鐘役」という職で、周辺の商家から鐘衝き料を貰っていて、かなりの金額になったとか。

 芭蕉の人口に膾炙(かいしゃ)した句に「春の雲、鐘は上野か浅草か」がありますが、芭蕉庵のある深川だとすると、本所横堀や日本橋石町の鐘の方が近いのですが、上野や浅草の鐘が親しまれていたのかもしれません。

 こうした時を知らせる街の鐘以外にも、お城には「城の鐘」もありました。不定時に対応した和時計が常備されていて、決められた時刻に、太鼓や鐘を鳴らし、仕事をしていた者に知らせていました。これらの合図はきっと、城下にも届いて、「あら、旦那様がお帰りになるわ」みたいなことがあったでしょう。

≪≪著書紹介≫≫
『時代劇でござる 』(春陽堂書店)柏田 道夫・著
映画「武士の家計簿」「武士の献立」「二宮金次郎」の脚本を手掛けた柏田道夫による、江戸モノ鑑賞の手引き書。 時代劇映画、時代小説、古典落語がガゼン面白くなる! 時代小説作家の“ここだけばなし”も盛り込み、この一冊であなたも江戸通に。 “突っ込み”イラスト、わかりやすい図説つき!

この記事を書いた人
文/柏田道夫(かしわだ・みちお)
1953年、東京都生まれ。作家、脚本家。雑誌編集者を経て、95年『桃鬼城伝奇』(学習研究社)で第2回歴史群像大賞、同年『二万三千日の幽霊』で第34回オール讀物推理小説新人賞を受賞。映画『GOTH』(高橋玄監督・2008年)、『武士の家計簿』(森田芳光監督・2010年)、『武士の献立』(朝原雄二監督・2013年)などの脚本を手がけ、シナリオ・センター講師も務める。
絵/橋本金夢(はしもと・きんむ)