作家・脚本家 柏田道夫

知ってるようで知らない時代劇あれこれ。知ってると、時代小説、映画やドラマの時代劇が、もっと楽しめる時代劇講座「時代劇でござる」。第三席は「お金の数え方」でござるよ。
第三席 千両箱はどれだけ重い?
 時代劇ではお金もややこしい。第三席はこのお金の基礎知識です。
 菓子折の中は山吹色の小判で、「越後屋、お主も悪よの」みたいな場面とか、江戸娘が財布を拾ったら、小判や四角い小粒金がじゃらじゃら入っていて、「まあ大変」といったシーンはちょくちょくお目にかかりますね。
 大金らしいというのは分かるのですが、一体どのくらいなのか?
 江戸時代の貨幣は金、銀、銭の三貨に分かれていて、江戸は金、上方は銀、銭は両方で使われていたから分かりにくい。
 それも江戸時代はなんせ長いので、時代でお金の価値も違います。
 江戸初期に「金一両=銀50匁(元禄以降は60匁)=銭4000文」というレートを定めたのですが、幕末期だと、一両は銭6千〜1万文くらいになっています。
 金の場合、図のように四進法で数えますので、1分(ぶ)が4枚で1両(りょう)、1朱(しゅ)だと16枚で1両に相当します。

 で、1両とか1分は今のお金に換算するといくらくらいか?
 第一席で落語の「時そば」を例としましたが、かけ蕎麦1杯は、16文でした。やや乱暴な換算ですが、銅銭の1文が20円くらいとすると、かけそば1杯が320円になりますので、今に近いでしょうか。
 すると、1両を6千文相当とすると、12万円となります。つまり1両小判は(当然時代によって多少違いますが)10万円〜20万円くらいと思っていいでしょう。大金も大金です。
 1分金となると、それだけで3〜4万円札みたいなもの。大金です。
 同じく落語で「文七元結」とかでは、娘を吉原に奉公(つまり遊女にするために)に出して貰った支度金が50両ですが、これは500〜1千万円くらいに相当するわけです。そんな大金を、身投げしようとしていた小僧の文七にくれちゃんですから、江戸っ子って奴は。
 ちなみに、切り餅というと小判を25両でひと包みしたものですが、これが40個だと千両になります。くどいようですが時代によって違うのですが、千両箱ひとつで1億円以上の価値です。落語の「富くじ」の1等がまさに千両ですから、1億円宝くじになります。
 時代劇で盗人が千両箱を担いで、ひょいひょいと屋根を歩いて、というのは嘘で、千両箱は箱の重さも加えると20キログラムは優に超える重さだったとか。重さからして大金でした。
 「これ小判せめて一晩いてくれろ」
 という有名な川柳がありますが、一般庶民は小判なんてめったに手にすることもなかった。
 それどころか、「宵越しの銭はもたねえ」っていうのが江戸っ子の見栄と心意気で、入ってきたお金はその日のうちに使ってしまいました。
 実は貯金なんてする余裕もなかったし、お米代や酒代、油代なんかはツケにして、まとまったお金が入ったら払うという習慣でした。ないなりになんとか暮らしていける社会だったんですね。

富久(とみきゅう)
幇間(ほうかん:宴席を盛り上げる太鼓持ち)の久蔵は酒の失敗で仕事がない。方々に借金もある。
そこで思いっきって富くじを買う。当たれば借金を返し、表通りに店も持てると大神宮様にお願いをする。

 実際に江戸っ子はいくらあれば生活できたのか?
 文政時代(1818〜31年)に、大工、左官、鳶(とび)といった職人の手間賃が銀で3〜5匁、銭に換算すると324〜540文だったということです。1文を今の20円とすると、500文=1万円ということになります。月に20日働くとすると月収20万円くらいです。
当時の裏長屋の家賃は、月に800〜1000文くらいだったとか。大工さんの日給ほぼ2日分という安さ。
 安普請(やすぶしん)の棟割長屋(むねわりながや)となるともっと安くて、店賃せいぜい500文くらい。ここに住む住民は低所得者ばかりで、1カ月分をまとめて払えずに、10文ほどずつを日払いする人も少なくなく、もちろん何カ月もため込んで、という店子(たなこ)もたくさんいたようです。
 屋台のそば1杯が16文で相場でしたが、文政年間に売られていた「たたき納豆」が8文、鶏卵はわりと高価で1個20文、小松菜や水菜といった季節ごとの菜売りは3〜4文でした。銭湯代は大人で8〜10文くらいでしたので、なんとか暮らせていけたわけです。
 武士、お侍は今でいう公務員やサラリーマンですが、これもピンキリ。家に対する俸禄(ほうろく=家禄)で、ほとんど世襲でした。この捉え方もややこしくて、500石取りといった「知行取」と、30俵2人扶持というような「蔵米取」がありました。
 知行取(ちぎょうと)りは、それだけの米の収穫のある土地を拝領するという意味で、500石はおよそ500俵の収入。蔵米取の30俵2人扶持は、年間に30俵分プラス2人分の1日米10合分が支払われるという意味。このお米でもらう分を、札差と呼ばれる業者を介して現金に換えていました。
 千石の旗本は、上級武士になりますが、天保年間(1830〜44年)の年間収入はおよそ460両とのこと。1両20万円とする、年収1000万円に満たないことになりますが、当時の物価から考えると、やはり千石の旗本は高給取りとみていい。それでも大きな屋敷の管理費や人件費、生活費でほとんど年収分を使い切っていて、財政は火の車だったということです。
 ちなみに日本橋の表通りに店舗を構える大店(おおだな)の商店になると、番頭クラスで年収数百両貰っていた者もいたとかで、お侍の生活はそれなりに大変だったようです。

この記事を書いた人
文/柏田道夫(かしわだ・みちお)
1953年、東京都生まれ。作家、脚本家。雑誌編集者を経て、95年『桃鬼城伝奇』(学習研究社)で第2回歴史群像大賞、同年『二万三千日の幽霊』で第34回オール讀物推理小説新人賞を受賞。映画『GOTH』(高橋玄監督・2008年)、『武士の家計簿』(森田芳光監督・2010年)、『武士の献立』(朝原雄二監督・2013年)などの脚本を手がけ、シナリオ・センター講師も務める。
絵/橋本金夢(はしもと・きんむ)