夢二の著書 ①『露地の細道』と『露地のほそみち』

竹久夢二美術館 学芸員 石川桂子

竹久夢二が手掛けた著書と、春陽堂からの出版
 夢二は明治42(1909)年に『夢二画集 春の巻』を刊行して以来、生涯に57冊の著書を世に送り出しました。画家としての領分にとどまらず、夢二は文才を発揮して、詩・童謡・短歌・俳句・エッセイ等を書き表して、詩画集、歌集、童話集、童謡集など多岐にわたる内容で出版を重ねました。
 そして文章に添える挿絵は勿論のこと、装幀も大部分は自身で手掛け、表紙・カバー・帙(ちつ)・函(はこ)・見返し・扉の各所のデザインにも力を注ぎ、夢二は本全体を美しく彩り、かつ愉しめるように工夫を施しました。
 多数の出版社より夢二の著書は刊行されましたが、春陽堂からは大正8(1919)年発行の『露地の細道』を皮切りに、『夜の露台』『歌時計』『あやとりかけとり』『露地のほそみち』『露台薄暮』『春のおくりもの』の7冊が出版されました。
 今回は春陽堂で最初に手掛けた『露地の細道』と、新装改訂版『露地のほそみち』にまつわるエピソードを紹介します。
『露地の細道』 大正8(1919)年3月20日 発行
 本書は、恋を題材にした昔の小唄(三味線のつまびきに合わせて歌う短い曲の歌)を131編収録しています。「無名の楽人が、唄によせた嬉しい哀しい心意気」(「舌代」より)を汲み取りながら選んだ唄で編まれ、夢二好みの小唄が存分に味わえる一冊です。かつて夢二は、『大阪毎日新聞』が大正2(1913)年に行ったアンケート「名家の嗜好」で、最も好きな音楽という質問に、「三味線にてうたう日本の唄」と回答したこともあり、小唄をこよなく愛好していました。
 表紙【図①】は小唄を題材にして、粋な着流しに網代がさを被った三人の男性が、三味線を爪弾き、唄に興じる様子が描かれています。
 そしてこの本の最大の特徴は、副題に添えられた「絵入情歌」の言葉が表すとおり、挿絵として木版画が11枚挟まれていることです【図②】。浮世絵に描かれた遊女を思わせる美人画を中心に、江戸情緒とデカダンな趣の漂う木版画は、腕の良い職人を抱えていた春陽堂だから実現したもので、小ぶりながら非常に贅沢な造りの書籍です。

①『露地の細道』(表紙) ※写真は再版



②『露地の細道』に挟みこまれた木版絵

『露地のほそみち』 大正15(1926)年11月29日 発行
 版を重ね好評だった『露地の細道』ですが、大正12(1923)年に発生した関東大震災で絶版となりました。そこで編集者の希望で新装改訂し、タイトルも表記を改め『露地のほそみち』【図③】として、出版の運びとなります。本の判型は、三五判(縦152mm×横91mm)から、四六判(縦188mm×横127mm)へ、ひと回り大きくなりました。

③『露地のほそみち』(函・表紙)

 小唄は以前収録されていたものを82編と、新たに108編を加えて190を数え、また余白には小さなイラストが加えられました。イラストの一つは東京風俗や風景【図④】で、夢二が描き留めていたスケッチからセレクトされました。その理由について「今は再び見るよしもないあの頃の東京を忍ぶよすがにしたのであるが、この種の愛惜は単に編者の趣味ばかりではない、写生帖の中から生きた感触を留めておきたいと思うからである」(「編者」より)と記しています。加えて仕切判(しきりばん:帳簿の締め括りをした、しるしとして押す印)【図⑤】も多数描かれ、夢二の紙片コレクションと古書より転写がなされました。この試みについては「編者にとってはなかなかに懐かしいものであるが、単に紋としての審美的な価値もあろうかと思う」と書き添えています。小唄だけでなく、イラストも夢二の趣味が随所に反映されました。

④『露地のほそみち』挿絵の東京風景
※スケッチ余白に「常盤橋 紀元二千五百二十七年建立 Dec 1918 写」と記されている。

⑤『露地のほそみち』挿絵の仕切判
※東京・根岸の豆富料理「笹乃雪」

 『露地のほそみち』では、挟まれた11枚の木版挿絵【図⑥】が、すべて刷新された点も大きな見どころです。前の本でも、しっとりとした和装美人が題材になっていますが、夢二が描く女性の目に注目すると、『露地の細道』では浮世絵美人を意識した細い目が多い傾向にありましたが、本書では三白眼でまつ毛が長く、伏し目がちな目元が多数描写されていることが特徴で、女性像は甘美でやるせない雰囲気に包まれています。

⑥『露地のほそみち』に挟みこまれた木版絵

 そして木版画の仕上がり具合が大変見事で、その質を維持するために、画面の表面に薄様紙を挟みこむ【図⑦】体裁がとられ、編集にあたっての細かな心遣いが感じられます。

⑦『露地のほそみち』に挟みこまれた木版絵と薄様紙

 夢二は巻末に「この本の挿絵の出来栄えは、彫(ほり)は大倉九節君、刷(すり)は田口陽康君の素晴らしい意気込みと親切にまつところが多い。それに島源四郎君の熱心と細心な監督によって、どうも気持の好いものが出来そうだ」(「校正の日、著者」より)と記しました。職人に非常に厳しかったことで知られる夢二が、謝辞を書き残すに値する作であり、実際『露地のほそみち』の木版画にみる、繊細な線と鮮やかな色刷りの妙味は、類を見ない仕上がりです。
 春陽堂の強みを活かし、夢二の他の著書も美しい木版によって、表紙や挿絵が飾られました。それを実現させたのは、先の謝辞に挙げられた「島源四郎」(しま・げんしろう)という春陽堂の編集者による尽力がありました。
 次回は、夢二と島源四郎の交流について紹介したいと思います。
(写真と図は、すべて竹久夢二美術館所蔵の作品です)
『竹久夢二という生き方 人生と恋愛100の言葉』(春陽堂書店)竹久夢二・著 石川桂子・編
画家、デザイナー、詩人として活躍し、多種多様な作品を遺した竹久夢二。彼の日記・手紙・エッセイ・詩の中から<人生>と<恋愛>についての言葉を選出。挿絵は大正3年刊行の『草画』から使用。時代を超えて愛される、ロマンチストの格言集。

この記事を書いた人
石川 桂子(いしかわ・けいこ)
1967年、東京都生まれ。竹久夢二美術館学芸員。編書に『大正ロマン手帖──ノスタルジック&モダンの世界』『竹久夢二♡かわいい手帖──大正ロマンの乙女ワールド』(共に河出書房新社)、『竹久夢二《デザイン》──モダンガールの宝箱』(講談社)、岩波文庫『竹久夢二詩画集』(岩波書店)など。