「はてなダイアリー」というブログサイトで、10年以上、ほぼ毎日のように日記をつづってきたが、2018年末にシステムが変更となり、移行手続きが必要となった。私はネット音痴で、複雑な(手慣れた若者にとっては歯を磨くような簡単な)操作がひどくおっくうだ。いちおう試みてみたが、途中で挫折。ほかのサイトに乗り換える手もあったが、ここいらでひとくぎり。休むことにした。以後、会ったいろんな人から「ブログ辞めちゃったんですか。淋しいです」と言われ、多くの人が読んで下さっていることがわかったのは収穫であった。ここにこうして、春陽堂さんのウェブサイトで、4カ月ぶりのブログ再開となる。読まれることを意識して、読む、歩く、聴く、人と会う日常を記していこうと思う。

岡崎 武志

【第1回】その1


5月1日(水)曇りから雨
 新天皇誕生と、元号が「平成」から「令和」に改まり、マスコミ報道はその話題一色で染め上げられている。新元号が、大売り出しのごとく大量に広がり、あっというまに定着した感じだ。世はゴールデンウィークの真っ最中。10連休という大型連休となったが、フリーの当方はさほど影響なし。町なかを行き交う車の数が、いつもより少ないか。
 それよりも、春陽堂から5月下旬に発売される私の新刊『これからはソファーに寝ころんで』の再校ゲラを、担当のOさんに手渡す大詰めがこの日。初校で、あれこれチェックしたつもりが、まだまだ漏れや、勘違い、不確かな情報、単純なミスが散見され、ゲラを赤字で大幅に汚してしまう。校正者とOさんに、入念なチェックをしてもらい助かった。毎度ながら、本が一冊、世に出るために、どれほどの手間がかかるのかと、天を仰ぐような気持ちだ。
『これからは~』の「あとがき」にも書いたが、担当のOさんが同じ市内の住人で、ともに利用している駅近くの喫茶店で、ゲラの受け渡しができる。「これから家を出ますよ」「じゃあ、私も」と、タイムロスなく落ち合うことができて、これは便利だった。ゲラを前に、いくつか再度の相互確認をして、ようやく私の手からは離れた。1時間ほど、途切れなく神経を使い集中すると、もう脳みそが床に落とした豆腐のような状態になる。ヒートアップして、ぼおーっとしている。
 熱冷ましに、2つ隣りの駅で開催されている古本市を覗きに行く。国分寺駅に隣接して昨年4月にオープンした商業施設「ミーツ国分寺」内特設会場で、「国分寺大古書市」が開かれていることをポスターで知った。これが2回目の開催。東京を中心に、一部埼玉、静岡と他県の古書店14軒が集結している。見慣れぬ店名もあり、おそらくふだんはネット販売をしている業者かと思われる。1カ月以上の長期開催で、夜は9時と遅くまで開いているのが特徴か。
 古本の背を追っていると、足湯に浸かったように気持ちがほぐれていく。小1時間ほど回遊し、3冊をあがなう。石森章太郎・原作/辻真先・文『小説 佐武と市捕物控』(朝日ソノラマ/1969年)200円。岡崎武志『古本めぐりはやめられない』(東京書籍/1998年)300円。高橋哲雄『アイルランド歴史紀行』(ちくま学芸文庫)250円。
『古本めぐり~』は、私の古本に関する最初の著作。自分の本を自分で買うなんて、と不思議がられるが、もう版元が絶版にし在庫がないようなものは、手持ち用の予備として、けっこう買うことがあるのだ。いま、改めて中を開くと、書影の図版や、自分で描いたイラストが多数使われている。20年前の自分は、張り切っていたのだなあ、と感慨があるのだ。

5月2日(木)曇りのち快晴
 再校ゲラ、Oさんから、まだ不明な点など質問があり、着地できていない。「二〇〇二年の手帳」という文章を書いて、手帳の扉に書きとめた北園克衛かつえの詩「花」の一節が、原典が見つからず、引用が確かめられない。さあ、どうするか。ギリギリのところで、今日、まず「国分寺市立図書館」の蔵書検索で、「光図書館」に現代詩文庫の『北園克衛詩集』(思潮社)があることを知り、自転車で行って借り出す。椅子に座って、当該の作品を探すが見当たらなかった。さて、困った。
 そのまま電車に乗り、中央線を東へ。西荻「盛林堂書房」と「音羽館」の詩歌の棚を見るが、『北園克衛全詩集』(沖積舎)が、おいそれと置いてあるわけではない。三鷹へ移動。詩集、句集、歌集に強い「水中書店」へ行ってみたが、ここでも空振り。「音羽館」「水中書店」では、また古本を買ってしまい、何をしていることやら。和田まさ子詩集『軸足をずらす』(思潮社)800円は、いい買い物だ。
 いったん、家に戻って、パソコンで再検索。そうだ、中央公論社の『日本の詩歌』シリーズに、何人かと抱き合わせで北園が収録されているはずだ。私が見たのはそれかもしれない。少し離れた「恋ケ窪図書館」に、『日本の詩歌』全巻が揃っていると分かり、再び自転車のサドルにまたがる。午前中、空を覆っていた黒い雲が去って、真っ青な天空が広がっている。Tシャツ姿の人がいる。こぶしの白い花が咲いている。こぶしを見ると、自然に「北国の春」が口から飛び出す。カラオケではぜったい歌わない歌だが。
 自転車で15分ぐらいの「恋ケ窪図書館」へ。ここは岩波文庫が壁一面に揃っている。ハヤカワのポケミスも借り出すのはここだ。都立多摩図書館を除き、市内に図書館は6館あり、もちろん基本図書など重なるものもあるが、うまく分散して、それぞれ特色を出している。
『日本の詩歌 25 北川冬彦 安西冬衛 北園克衛 春山行夫 竹中郁』は、すぐ見つかった。北園のページを繰ると「あった!」。やっぱり、これを見て、手帳に書き付けたのだった。だから、自分の部屋の蔵書のどこかにあるはずなんだが、図書館で探す方が早い、というのが情けない。
 借り出して、電話でOさんに報告。正確な原文を伝える。「ありがとうございます!」と礼を言われたが、本当は、もっと早くに自分でチェックすべきだったのだ。本に引用したのは2連のみ。せっかくだから「花」の全行をここで引用しておこう。2行で1連、全7連の短い作品。いい詩なんだ、これが。
 北園克衛「花」
 雨の音とともに
 黄梅が匂つてきた
 風さへつのり
 夜がふけていつた
 ひとり
 詩集をひらき
 友の詩を
 すこし読み
 菫さく野をおもひ
 遠い山河をおもつた
 そして疲れ
 おもひも尽きた
 暗い部屋にゆき
 風のやうに眠つた

 何冊かは持っている『日本の詩歌』を全巻揃えたくなってきた。全30巻+別巻。のち中公文庫に収録されたが、函入りハードカバーの元本で欲しいですね(装幀は中林洋子なみこ)。ゲラの手直しも、今日でおしまい。今夜は「風のやうに眠」ろう。

5月3日(金)はれ
『これからはソファーに寝ころんで』の「まえがき」にあたる文章で、和田誠『お楽しみはこれからだ PART2』(文藝春秋)から引用している。和田誠が観た映画の中から、気に入ったセリフを取り上げ、それについて文章とイラストを書くという趣向。じつに洒落ている。『キネマ旬報』連載が順次、文藝春秋から単行本化され『PART7』まで出た。私は、音楽を聴きながらお酒を飲むときなど、このシリーズを何度でも読み返す。相当、影響を受けていると思う。
 私が関西在住時代、参加した同人誌に連載したのが「映画以外の名セリフ こんなお楽しみもあるのだ」というエッセイだった。イラストも和田誠そっくりに真似て描いたものである。以来、自分でも映画を観ながら、気に入ったセリフが出てくるとメモをするようにもなった。

『オーシャンと十一人の仲間』(1960年制作のアメリカ映画)を、先日初めてテレビで観た。これも『お楽しみはこれからだ PART3』に登場している。ルイス・マイルストーン監督。シナトラ始め、ディーン・マーティン、サミイ・デイビス・ジュニアなど、いわゆる「シナトラ一家」が勢揃い、なんてことはこの本で知った。2001年『オーシャンズ11』に始まり、『12』、『13』とリメイクされたことでも知られるだろう。
 もと同じ空挺部隊の仲間だった連中が、チームを組んで、ラスベガスのカジノ5つの売上げをかっさらう。そのうちの1つ「サンズ」を担当するのはシナトラだが、「楽屋落ちを言えば、この映画が作られた頃、シナトラは『サンズ』の経営者の一人」だったと、和田誠が該博がいはくな知識を披瀝ひれきしている。なんでもよく知っているんだ、和田誠は。
 ジミー役のピーター・ローフォードもシナトラ一家の一員だが、映画では富豪の母を持つボンボン。したがって金に困っているわけではない(お小遣いはいつでももらえる)が、仲間ということで現金強奪に参加する。母親は恋多き女で過去に5回も結婚している。そして今、新しい恋人が。ジミーは義父となるべきその男が気に入らない(そのことはのちの伏線になる)。和田誠を真似して、1つ、名セリフを引いてみる。
 母親とジミーの別れ際の会話。
「結婚式には出てね」
「ぼくが出なかったことがあるかい」
「最初のは、ね」
 つまり、最初の結婚で生まれた子どもがジミーだから、結婚式に出られるわけはないのだ。こういうウィットに富んだ会話を、もし日本映画でやると、違和感があるでしょう。土壌が違う気がするのだ。
 『お楽しみはこれからだ』シリーズは、現在、版元品切中。過去に文庫化もされていない。いくつか古書検索サイトを見ると、定価以上の値がついている場合もある。そう言えば、さいきん、このシリーズを古本屋でまったく、と言っていいほど見かけなくなった。つい先日、国分寺にできた「早春書店」で、『PART2』と『3』を各300円で見つけ、探せば家の中にあるのに買ってしまった。いま、読みたいと思ったからである。まだ読んだことがない、という人がいて、どこかで見つけたら、だまされたと思って買ってみて下さい。
 ちなみにこの連載のタイトルイラスト(和田誠に似せて描いた)には、横組み英文で小さく「SOMEBODY UP THERE LIKES ME」と副題をつけておいたが、じつはこれも『お楽しみはこれからだ』(第1巻は「PART1」がついていない)からの引用である。ポール・ニューマン主演『傷だらけの栄光』の原題で、和田誠は「誰か上の方で俺を好きなんだ」と訳している。「誰か上の方」とは、つまり「神様」のことだ。
(写真とイラストは全て筆者撮影、作)

『これからはソファーに寝ころんで 』(春陽堂書店)岡崎武志・著
ほんとうのオトナは退屈なんて知らない!
もっと歩こう、もっとつまずこう、もっと立ち止まろう
旅先で起こった出来事、日常のささやかな発見。人生の寄り道・迷い道で心に刻んだことを、著者自身のイラストや写真とともにエッセイでつづる。それは、思わず「自分も出かけたくなる」「追体験したくなる」小さな旅のガイドにも。
さらにユニークな書評、映画評も盛り込んだ、まるごと1冊岡崎ワールド!
この記事を書いた人
岡崎 武志(おかざき・たけし)
1957年、大阪生まれ。書評家・古本ライター。立命館大学卒業後、高校の国語講師を経て上京。出版社勤務の後、フリーライターとなる。書評を中心に各紙誌に執筆。「文庫王」「均一小僧」「神保町系ライター」などの異名でも知られ著書多数。