2018年5月、小社サイトリニューアル時から始まりました、当サイトでも一番長い連載となりました 『 本と人と街をつなぐ 明日へ続く本屋のカタチ 』 。
独自の視点や感性で、個性ある選書をする“新たな街の本屋さん”を取材させていただく中で、小社出版書籍のご紹介もいただきました。
そのお声をまとめてご紹介しています。是非ご一読ください。
(※ご紹介は【番外編①】から続く出版順)
こころザワつく放哉 尾崎 放哉
辻山良雄さん(Title)
孤独と放浪の俳人・尾崎放哉は「咳をしても一人」の句が有名ですが、孤独の中にも自嘲ともいえるユーモアがあって、どん底の状況でもクスリと笑える人間味が魅力です。

孤独と放浪の俳人・尾崎放哉は「咳をしても一人」の句が有名ですが、孤独の中にも自嘲ともいえるユーモアがあって、どん底の状況でもクスリと笑える人間味が魅力です。
百年の薔薇 ― 芥川の家の中で
芥川 瑠璃子/芥川 耿子
小国貴司さん(BOOKS青いカバ)
芥川龍之介の姪であり、長男・比呂志の妻である芥川瑠璃子。その娘・耿子(てるこ)が芸術一家・芥川家にまつわるさまざまなエピソードを綴ったエッセイで、母・瑠璃子の詩も収められています。
芥川 瑠璃子/芥川 耿子

芥川龍之介の姪であり、長男・比呂志の妻である芥川瑠璃子。その娘・耿子(てるこ)が芸術一家・芥川家にまつわるさまざまなエピソードを綴ったエッセイで、母・瑠璃子の詩も収められています。
名作童話 小川未明30選
小川 未明/宮川 健郎
久禮亮太さん(Pebbles Books)
童話的想像力が現実社会の向こう側を見せてくれることを教えてくれる一冊。
根井啓さん(NENOi)
日本の原風景が味わえるものからファンタジックな世界まで、幅広く童話の世界を描きながらも鋭い社会批評が含まれています。
小川 未明/宮川 健郎

童話的想像力が現実社会の向こう側を見せてくれることを教えてくれる一冊。

日本の原風景が味わえるものからファンタジックな世界まで、幅広く童話の世界を描きながらも鋭い社会批評が含まれています。
名作童話 宮沢賢治20選
宮沢 賢治/宮川 健郎
酒井隆さん(書肆スーベニア)
人と人のつながりが希薄ないまこそ、読まれるべきで、「賢治は昔読んだ」という人にも、新たな発見や気づきがあるかもしれません。
宮沢 賢治/宮川 健郎

人と人のつながりが希薄ないまこそ、読まれるべきで、「賢治は昔読んだ」という人にも、新たな発見や気づきがあるかもしれません。
▲ ページトップへ
尾崎放哉 随筆・書簡 尾崎 放哉
山下賢二さん(ホホホ座 浄土寺店)
はみ出し者の放哉も、句を残したから後世に伝わる。いまの時代を生きづらく思っている人も作品を残せば、のちに評価されることがあるかもしれません。

はみ出し者の放哉も、句を残したから後世に伝わる。いまの時代を生きづらく思っている人も作品を残せば、のちに評価されることがあるかもしれません。
尾崎放哉 句集 尾崎 放哉
今田順さん(胡桃堂書店)
ポツリポツリと言葉にしていく彼の俳句を読んでいると、リラックスしている自分がそこにいます。
宮迫憲彦さん(CAVA BOOKS)
堅苦しくないので自由な解釈で楽しむことができます。
尾崎大輔さん(BREWBOOKS)
随分問題のある性格だったようですが、句から受ける印象はまったく違うもの。本人の性格と句とのギャップも興味深いです。

ポツリポツリと言葉にしていく彼の俳句を読んでいると、リラックスしている自分がそこにいます。

堅苦しくないので自由な解釈で楽しむことができます。

随分問題のある性格だったようですが、句から受ける印象はまったく違うもの。本人の性格と句とのギャップも興味深いです。
みすゞ詩画集[花] 金子 みすゞ/栗原 佳子
小張隆さん(ひるねこBOOKS)
花束の押し花も美しい。詩集は読むモードにならなくても読めるので、疲れたり迷ったりしたときに開いてみてください。

花束の押し花も美しい。詩集は読むモードにならなくても読めるので、疲れたり迷ったりしたときに開いてみてください。
▲ ページトップへ
