【第35回】


本を読むのは吉田健一だけ
 又聞きで本人に直接確かめたわけではないから匿名で書くが、日本の高名なジャズピアニスト、仮にピアノのPとして、Pさんの話。何からそういう話題になったのか、Pさんは本を読むのは吉田健一だけ、と言ったそうだ。ううん、すごい話だと感心させられたのである。
 老齢で、現役のピアニストとして忙しく、そんなに本を読む時間はなさそうだが、読むのは吉田健一と決めている。そういう人があってもいいなあ、と思ったのである。私など趣味も読書で、職業も本読み(と原稿書き)だから、年がら年中、のべつまくなしに本を開いている。それでよく「1か月に(週に)何冊ぐらい読まれるのですか」と問われるが、あんまり答えたくない。「100冊は読むでしょう」と答えたら「ええっ、本当ですか? そりゃすごい」と言われるかもしれないが、事実それぐらい読むこともあるのだが……ああ、バカバカしい。こういう話題は楽しくないし、何も生まないな。釣りの随筆を多数書いた井伏鱒二は、読むとそれほど釣果は多くなかった。品のいい釣りであった。

 つまり冊数で、読書家の質を換算しようとする人に、何を言っても始まらないなという気がしている。それよりむしろ、Pさんのように「読むのは吉田健一だけ」と言われた方が、何かすごい読書家に出会ったな、と思うのである。また、吉田健一というのがいい。ドストエフスキー、トルストイ、夏目漱石、内田百閒、小林秀雄、寺山修司、須賀敦子ほか誰でもいいが、若い時分にはあれこれ手を出しても、生涯この人だけと後半生を決めて、時間があって本を読む気分になった時にそれを開く。老齢の読書生活において、なかなかいい趣味である。その場合、吉田健一という以外に、聞かされて納得できる人選はほかにない。
 吉田健一について、あらためてくわしく説明することはしません。英文学者でありエッセイストであり、小説家であり、翻訳もしたと書いたところで、実態に迫れるわけではない。評しがたい一級の文筆家であった。句読点をなるべく打たない、息の長い特異な文体の持ち主で、エッセイも小説も翻訳も同じ調子で書いた。どこでもいいが、代表作となる長編『金沢』から、パッとページを開けばたとえばこんな感じ。
「それで座敷が廻り始めるのでもなければ傍にいるものが言うことに受け答えが出来なくなるのでもなくてその晩も自分の家の居間からそこの料理屋まで来る途中のことを思ってはその道を同じ自分が行き来するのであることを改めて認めるとその瞬間に頭が冴えた」
 句読点を落として引用したのじゃないかと疑われそうだが、原文ママである。名文を文章の手本とするなら、真似しない方がいいのが吉田健一だ。こんな調子でシェイクスピアのソネットを訳し、ラフォルグについて論じ、列車の食堂車における時間の流れ方の愉悦を説いた。空前絶後、前人未到の破格な文章だった。
「いったん吉田健一の文体に触れてみると、おのずとその魅力にとらえられ、引きこまれてゆく。そこには言葉の響きがある。吉田氏の詩想のなかにつねに鳴りひびく、人生の達人のこころがある」と、講談社文芸文庫『金沢』の「作家案内」で生前につきあいのあった元編集者・近藤信行が書いている。
 読んで内容が分かったからもう2度と読まなくていいと思っている人がいるなら、速読した人からどんな内容かを聞けばそれでことは済む。読書の楽しみからこれほど本質をはずした読み方はない。吉田健一の文章は何度でも読める。音楽に近いと言えるかもしれない。ジャズピアニストのPさんは、私がここであれこれ書いたようなことを一発で会得したのだと思う。「私は本をほとんど読まないのですが、読むとしたら吉田健一だけ。これは繰り返し読みます」。ひゃあ、かっこいい。

1冊50円の古本世界

 古本屋へ熱心に通うようになった20代から40年ほど、頻繁で飽くなき古本買いを続けて止むことがなかった。それが今年になってピタリと止まった。言うまでもなくコロナ禍による自粛要請で、都内の古書店、即売会、各種古本市が軒なみ販売を止めた。私の側でも溜めに溜めて放埓をきわめる蔵書環境の改善のため、定期的に知り合いの古書店に来てもらって2000冊から3000冊単位の買い取りを繰り返し、歯止めをかけていた。
 しかし、やっぱりそれは淋しいのであった。店頭で本の背に目を走らせ、これはと思うものを取り出し、値段の折り合いとともに中身を吟味し、帳場へ持っていって金を支払う。買った本がカバンの中にあり、家に帰るまで待ちきれず、喫茶店や電車の中で開く。この一連の行為の中に「買う」喜びがあり、古書価の対価として含まれている。
 だから、私はこれまで何度となく電車の中へ買った本を置き忘れ、取り返せることなく失ってきたが、わりと平気なのである。つまり、買ったことと、電車の中で取り出して愛でたことで、ほぼ役目を終えているからである(もちろん負け惜しみも入っています)。
 7月に入ったあたりから、徐々に日常が戻り、古本の販売も再開された。長い禁断が明け、そうなるとやっぱり何か買いたくなってくる。7月11日東京・高円寺の「西部古書会館」で、3日間の「大均一祭」が開催された。「西部」で開かれる古書即売会は、所属する古本屋のグループにより名前が変わる。「中央線古書展」「BOOK&A」「好書会」等々。それぞれ特色はあるのだが、異色が「均一祭」。3日連続の開催で、館内の本全て最初の日が200円、次が100円、最終日は50円となる。以前は2日開催の200、100だったが、いつからか50円が加わった。いい本を狙うには初日だが、2日目、3日目でもけっこうまだ買える本が残っている。私はたいてい最終日。値段をほとんど気にせず(何しろ10冊買って500円)、客の数も少ないから、ゆったりした気分で本が買えるのだ。
 7月13日には、1時間半ぐらい会場にいて13冊を買う。こんなに買うのは久しぶり、といっても総計650円にしかならない。どんな本を買ったか、一部を並べてみるか(メモだから書名や出版名などは簡略です)。
1 「東京人」1989年5月号(新東京人諸君!)
2NHK人間大学テキスト、工藤美代子『ラフカディオ・ハーン』
3 『ザ・ベスト・オブ ジェーン・バーキン』(CD付)
4 平凡社カラー新書 安田武『日本の人形芝居』
5 井上ひさし『ボローニャ紀行』文藝春秋
6 川崎長太郎『もぐら随筆』エポナ出版
7 ユリイカ『中村稔』
8 学習ノート(未使用)『算数』
9 大岡信対談集『海とせせらぎ』岩波書店
10 鍵谷幸信編『英語面白事典』主婦と友社
11 『愛の言葉 バースデイブック』新潮社
(後略)

『もぐら随筆』はスリップが挟まって同じものが4冊、まだ残っていた。いわゆる「ゾッキ本」で出版社の在庫がそのまま古書業界に流れたもの。現在、講談社現代文庫に入っているが、こちらは1000円以上する。駄菓子を買う感覚で10冊以上の収穫があり、楽しい一日となった。

(写真とイラストは全て筆者撮影、作)
『明日咲く言葉の種をまこう──心を耕す名言100』(春陽堂書店)岡崎武志・著
小説、エッセイ、詩、漫画、映画、ドラマ、墓碑銘に至るまで、自らが書き留めた、とっておきの名言、名ゼリフを選りすぐって読者にお届け。「名言」の背景やエピソードから著者の経験も垣間見え、オカタケエッセイとしても、読書や芸術鑑賞の案内としても楽しめる1冊。

この記事を書いた人
岡崎 武志(おかざき・たけし)
1957年、大阪生まれ。書評家・古本ライター。立命館大学卒業後、高校の国語講師を経て上京。出版社勤務の後、フリーライターとなる。書評を中心に各紙誌に執筆。「文庫王」「均一小僧」「神保町系ライター」などの異名でも知られ著書多数。