南條 竹則

第6回 刺身を食わない話【前編】

 子供の頃、風邪を引いて寝ている時、よく煮込みうどんを食べさせられた。
 鰹だしの醬油味で、ねぎ油揚あぶらげが少し入っている。うどんはコシが大事だというが、こいつはコシも何もあったものではない。クタクタに煮てある。
 わたしは一種の病人食としてあの味を思い出すが、泉鏡花の文章に、同じやり方でつくった煮込みうどんが出て来た。「雑記」中の「うどんの岡惚れ」(昭和9年5月)に、こんな一節がある。

 ──うちぢやあ、饂飩うどんのたまを買つて、油揚あぶらあげと葱を刻んで、一所にぐらぐら煮て、ふツふツと吹いて食べますわ、あついところがいゝのです──(岩波版『鏡花全集』巻二十八、546頁)
 これは婦人雑誌に載っていた「浅草の娘」なる人の言葉らしいが、「……何を隠さう、私はこれには岡惚をした。」と鏡花先生は言うのである。
 前後を良く読むと、岡惚れしたのは油揚と葱の味つけにではなく、ぐらぐら煮たうどんの熱さに惚れたのだとわかる。
 泉鏡花が病的な黴菌ばいきん恐怖症だったことはつとに有名だ。
 御興味がおありの向きは、嵐山光三郎氏の『文人悪食』に収められた「泉鏡花──ホオズキ」という文章をお読みになると良い。鏡花を知る人々の証言が山ほど紹介されていて、もはや奇人の域に入った潔癖居士の面目がうかがわれる。
 黴菌を恐れる人は、煮沸消毒された熱いものを礼賛する。
 その一番簡単な例は、「尺牘せきとく」に入っている「わたしの好きな夏の料理」(大正7年8月)という短い文章だ。

 夏のお料理は体裁よりきどりより何より蠅をたからせないのが第一に候理屈はよしてもアノ汚さツたらありませんからね
 煮立てのもの、暑い番茶結構(岩波版『鏡花全集』巻二十八、619頁)
 鏡花は豆腐(彼は腐の字を嫌って豆府と書いた)のようなものも、十分消毒しないと気が済まなかった。そのために、独特の湯豆腐の食べ方を編み出した。

 ……その上、かたの如く、だし昆布こぶを鍋の底へ敷いたのでは、火を強くしても、どうも煮えが遅い。ともすると、ちよろちよろちよろちよろと草に清水が湧くやうだから、豆府を下へ、あたまから昆布をかぶせる。即ち、ぐらぐらと煮上つて、蝦夷の雪が板昆布をかぶつて、踊を踊るやうな処を、ひよいと挟んで、はねを飛ばして、あつつ、と慌てて、ふツ、と吹いて、するりと頰張ほうばる。人が見たらをかしからうし、お聞きになつても馬鹿馬鹿しい。
 が、身勝手ではない。味はとにかく、ものの生ぬるいよりは、此の方がましだ。(「うどんの岡惚れ」岩波版『鏡花全集』巻二十八、545-546頁)
 こういう人であるから、生魚などはもちろん食べられない。

 私は怯懦けふだだ。衛生におどかされて魚軒さしみを食はない。が、魚軒は推重すゐちようする。その嫌ひなのは先生の所謂しじみが嫌ひなのではなくて、蜆に嫌はれたものでなければならない。(「麻を刈る」岩波版『鏡花全集』巻二十七、390頁)
 ところが、この潔癖症を忘れてしまうことが時にはあった。
 鏡花はタコが嫌いだったが、ある時、酒席で酔っ払ってわさび醬油でペロペロと食べてしまった。翌日小村こむら雪岱せったいにそのことを言われて、たちまち顔色を変えたという話が、嵐山氏の「泉鏡花──ホオズキ」に出ている。
 これは酔った上の振舞いとして納得できるけれども、わたしが首をひねるのは、「尺牘」所収の「鳴濤館めいたうくわんより」という宛名のない書簡(明治39年5月)である。ここに全文を引用する。

 雨の青葉、かつをのさしみにて、三杯の朝酒妙に候、うをは銚子にて、一昨日六百本海のさちありしうちの一部分に御座候よし、今微酔の勢にて五目ならべ三番試み申候、急にうまくなりたる春葉君の御手際御目にかけたく、風葉君新案の二目にもくとめ(口伝くでんあり)一同を驚かし候。……(岩波版『鏡花全集』巻二十八、614頁)
 文面からして、酔っ払って鰹を食べたのではない。柳川やなかわ春葉しゅんよう小栗おぐり風葉ふうようらと鰹の刺身で酒を飲んで、良い機嫌になったのだ。
 これは一体どういうことなのだろう? 一時いっときの気まぐれなのか、鰹は例外だったのか。それとも虚偽いつわりを書いているのか──
 事情をおわかりの方がいたら、お教えいただきたいものである。


この記事を書いた人
文/南條 竹則(なんじょう・たけのり)
1958年生まれ。東京大学大学院英語英文学修士課程修了。作家、翻訳家。
『酒仙』で日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞。以後、幻想小説、温泉、食文化への関心が深く、著書も多い。主な著書に、小説『魔法探偵』、編訳書『英国怪談珠玉集』など多数。

絵/橋本 金夢(はしもと・きんむ)