第1回 『金色夜叉』
──春を寿ぎ、華咲き誇る婚活パーティー
東海大学教授 堀啓子
来たる2023年、没後120年を迎える尾崎紅葉は明治を代表する作家でした。紅葉の作品の多くは『読売新聞』に連載された後、春陽堂から単行本として刊行されます。これから1年間連載させていただきますが、初回の今回は、冒頭の年始の描写が印象的な、紅葉の代表作『金色夜叉』をひもといてみます。(当時はもう新暦でしたが、今月は旧正月ですので公開を合わせてみました)
「まあ、あの指環は! 一寸、金剛石?」
「そうよ」
「大きいのねえ」
「三百円だって」(略)
「まあ! 好(い)いのねえ」
時は明治、絢爛豪華に着飾った女性たちが大勢集まる場所で、もれ聞こえてきた会話である。尾崎紅葉の代表作『金色夜叉』の名場面、とお気づきのかたも多いだろう。「そうよ」
「大きいのねえ」
「三百円だって」(略)
「まあ! 好(い)いのねえ」

『読売新聞』明治二十九年十二月二十二日掲載の広告。同紙では、この時期に九日間にわたって翌年元旦から連載開始広告を掲げており、『金色夜叉』は満を持しての登場となった。
生粋の江戸っ子気質で、東京帝国大学予備門在学中に十八歳で作家デビュー。瞬く間に人気作家として名を馳せた。二十二歳で『読売新聞』に入社すると、立て続けに話題作を発表。その多くを単行本として出版したのが春陽堂である。代表作『金色夜叉』は、明治三十年元旦から『読売新聞』に連載された名作である。絶大な人気を誇り、連載は足掛け六年にも及んだ。紅葉が三十代半ばで早世し未完となったが、典雅な文体とドラマチックなストーリーは、未だに多くの読者を魅了する。春陽堂版の書籍を彩る美しい口絵は熱海の海岸のクライマックスシーンである。日本画家・武内桂舟の筆が冴え、それを模して建てられたブロンズ像は、今も熱海の観光名所である。

明治三十一年七月、春陽堂版『金色夜叉』上編、口絵(著者所蔵)
未だ宵ながら松立てる門は一様に鎖籠めて、真直に長く東より西に横はれる大道は掃きたるやうに物の影を留めず、いと寂くも往来の絶えたるに、例ならず繁き車輪の輾は、或は忙かりし、或は飲過ぎし年賀の帰来なるべく、疎に寄する獅子太鼓の遠響は、はや今日に尽きぬる三箇日を惜むが如く、その哀切に小き膓は断れぬべし。元日快晴、二日快晴、三日快晴と誌されたる日記を瀆して、この黄昏より凩は戦出でぬ。

『金色夜叉』上編、春陽堂版、函カバー明治三十一年七月(著者所蔵)
友人宅で開かれたこのパーティーに招かれたのが、ヒロインの宮だった。年齢は十八歳、絶世の美女で裕福な家の一人娘である。宮はこの場に、幼馴染で婚約者の間貫一を伴って参加する。控えめな二人であったが、宮の美貌は水際立ち、その場の注目を一身に集める。いっぽう、宴もたけなわの頃、一人の男性が登場する。計算づくとおぼしき遅刻で麗々しく登場したこの紳士は、指に嵌めた大きなダイヤモンドの指環で、人々を圧倒する。本稿の最初にご紹介した、二人の女性のヒソヒソ話のタネである。
後に判明するが、如何にもお坊ちゃま然としたこの若紳士は、大富豪の跡取り息子・富山唯継と言った。富の山をただ継ぐ人という名は、財力以外これといった特徴のない彼の態をよく表している。もとより宝石入りの指環をはめる裕福な男性は、今ほど珍しくはなかった。だがさすがにこれほど大きなダイヤは珍しい。三百円ともなると現在の三百万円はくだらず、体感的には倍以上の価値がある。まして今よりはるかに稀少価値が高かったこの時代、若い人々が度肝を抜かれたのも無理はない。この後、居合わせた三十数名がひそひそと「まあ、金剛石よ」「あれが金剛石?」と、ささやき合いつつダイヤに視線を送る様子を、鷹揚に構えた富山は「下界を見渡す」ように眺め返すのである。

『読売新聞』明治三十年五月十七日、「ダイヤモンド入金製指環」の広告。「真に紳士貴嬢の友」と謳われている。
明治は遠くなりにけり、と詠んだのは中村草田男であった。今ではこれが詠まれた昭和さえ遠い彼方である。だがそこにあらわれる人々の意識や人間模様は如何に時が隔てられても変わらない。今年も始まったばかり、こんな風雅な作品が、本年の読書生活の第一章を彩るのも粋な趣向であろう。
【今月のワンポイント:装いの描写】

原著者:尾崎紅葉、編画者:鏑木健一(清方)『金色夜叉絵巻』春陽堂、明治四十五年一月一日(著者所蔵)
※引用はすべて尾崎紅葉『金色夜叉』(新潮文庫・一部改)より
春陽堂書店 発行図書総目録(1879年~1988年)著者:春陽堂編集部
春陽堂が1879年~1988年に発行した図書の総目録です。
書名索引付き、747ページ。序文は春陽堂書店5代目社長・和田欣之介。
表紙画は春陽堂から刊行された夏目漱石『四篇』のものをそのまま採用しました。
春陽堂が1879年~1988年に発行した図書の総目録です。
書名索引付き、747ページ。序文は春陽堂書店5代目社長・和田欣之介。
表紙画は春陽堂から刊行された夏目漱石『四篇』のものをそのまま採用しました。
┃この記事を書いた人
堀啓子(ほり・けいこ)
1970年生まれ。東海大学教授。慶應義塾大学文学部卒業。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得、博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、現職。国際児童文学館 令和2年度特別研究者。専門は日本近代文学、比較文学。2000年に尾崎紅葉の『金色夜叉』にアメリカの種本があることを発見、その翻訳『女より弱き者』(バーサ・クレー著、南雲堂フェニックス、2002年)も手がけた。主な著書に、『日本近代文学入門』(中公新書、2019年)、『日本ミステリー小説史』(中公新書、2014年)、『和装のヴィクトリア文学』(東海大学出版会、2012年)、共著に『21世紀における語ることの倫理』(ひつじ書房、2011年)などがある。
堀啓子(ほり・けいこ)
1970年生まれ。東海大学教授。慶應義塾大学文学部卒業。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得、博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、現職。国際児童文学館 令和2年度特別研究者。専門は日本近代文学、比較文学。2000年に尾崎紅葉の『金色夜叉』にアメリカの種本があることを発見、その翻訳『女より弱き者』(バーサ・クレー著、南雲堂フェニックス、2002年)も手がけた。主な著書に、『日本近代文学入門』(中公新書、2019年)、『日本ミステリー小説史』(中公新書、2014年)、『和装のヴィクトリア文学』(東海大学出版会、2012年)、共著に『21世紀における語ることの倫理』(ひつじ書房、2011年)などがある。