第3回『不言不語いはずかたらず』──春雨にけぶる秘密、和の文体が描いた洋の怪異

東海大学教授 堀 啓子

 四月も半ばを過ぎ、多くの方が新しい環境に、ひとまず落ち着かれた頃でしょうか。尾崎紅葉の『不言不語いはずかたらず』は、当時としては珍しく、ある募集広告に応じて就職した若い女性の話です。しかし見知らぬ土地、見も知らぬ主のもと、働くことになった彼女を待ち受けていたのは、ある異様な環境でした。我々自身、新生活を始める今だからこそ、ミステリアスな展開が刺激になりそうな一作です。

 尾崎紅葉は甚だしい「しょう」だったらしい。降り性とは如何にも耳慣れない言葉だが、ようは「雨男」のことである。遠出の折には必ず雨が降るらしく、ある時など、さる講演依頼を受けているだけで、みるみる快晴の空が曇り始めた。この調子では当日はどんなひどい降りになろうかと危ぶんだが、あにはからんや、その日はカラリと快晴になった。実はこの講演会、主催者が紅葉に負けず劣らずの降り性だった。そのため、マイナスとマイナスの掛け合いがプラスに転じたと喜んだ…とは何とも他愛ないエピソードである。だが、そうして雨に縁のあったせいか、紅葉は雨の描写も巧みであった。なかでも、『不言不語いはずかたらず』の春雨の場面は出色である。
 『不言不語』は、明治二十八年に『読売新聞』に連載された人気作である。『源氏物語』を模した優美な文体と、イギリスのゴシック小説からヒントを得たダイナミックな構想が話題を呼び、発表当時から〈読売の花〉と称された。その幕は、奇妙な広告で開かれる。
一素封さるものもちの奥方、田舎住いなかずまひ徒然つれづれを慰むる御敵手おあひて求めらるゝよし。
其者そのものとし十七より廿歳はたち迄にて、素性すじやういやしからず、容貌きりやうみにくからず、気質きだて温良おとなしく普通ひとゝほりふみ読み、物書き、諸礼といふほどの事は無くとも、行儀正しく、琴、三味線のいづれか習熟たしなみあるべし。月給は八円なり。なほ神妙に勤めなば、彼方あなたの親類分にして、相応に支度させて、よろしかた縁附えんづかすべしとなり。
たまき、行きて見ぬか、と叔父なる人の仰せられけり。
「環」とは、この作品の一人称語り手である。綴られるのは一見、馴染みにくい雅文だが、流麗な文体は、若く淑やかな環にはよく似合う。

『不言不語』初版(春陽堂 明治二十八年六月)の表紙と裏表紙。題号も達筆だった紅葉自身の揮毫で、署名は「紅葉山人」となっている。(著者所蔵)

 早くに両親を喪った環は、裕福な叔父夫婦に愛され育てられる。だがその叔父が人に騙され財を失ったことで、決まりかけていた環の縁談も立ち消え、日々の暮らしに窮するまでになった。その時、ふと目に留まったのがくだんの広告である。応募者に求められるのは厳しい基準だが、待遇は破格で、大家の奥様の話し相手ならばお嬢様育ちの環にも務まる。涙ながらに応募を勧める、恩ある叔父夫婦のため、環も自ら志願して話がまとまった。
 住み込みの奉公先は東京郊外の大邸宅で、主は大富豪の笠原夫妻といった。だが雪の降る寒い夕暮れ、初めて赴いた環を待ち受けていたのは、陰気に静まり返った薄暗い館の、何とも言えぬ異様な雰囲気であった。うすら寒いその廊下を、無口な使用人の案内で奥の間へと向かうにつれ、環は「あやしくもにはかに胸やすからず、牢屋などへ行く道を辿たどるかと想はれて、心細」さが増していく。そして、

この心地こゝちたとはゞ、不祥ふしやうの事ありて、涙にうち湿しめりたる宿やどに在るが如きなり。
もとよりることは有るべしとも思ひがけず、又りとしも聞かざるに、不思議は此家に入るとひとしく、心いたましく、悲しく、果敢はかなく、恐ろしく、寂しく。
という何とも暗鬱な空気の漂うこの館に、「秘密」の匂いを感じとる。
 だが、いざ出会ったこの家の奥様は美しく優しい夫人で、夫の旦那様も親切で立派な紳士である。ただなぜか奥様は旦那様を怖じ恐れ、旦那様は奥様に冷ややかでよそよそしい。奥様の美しい顔に差すかげから、この夫婦には何か「秘密」があり、それが館全体にも影を広げていると思われた。怪しく陰鬱な館と、憂いに満ちた訳ありげな美貌の夫妻。謎は深まるばかりである。
 日が経つにつれ、打ち解けた奥様と環は主従の垣根を越えて、互いに姉妹のような情愛を抱き始める。それでも例の「秘密」は依然秘されたまま、数か月が経った。

春雨降出ふりいだして御庭の花傷み、かの糸垂桜しだれざくらも其一枝を釣船つりふねに眺められしばかりにて、日毎ひごとに空くらく、昼も寂しくて、奥様は御胸の鬱結むすぼれいとゞしく、雪よりものき玉水たまみず人の気を腐らす。
そうして奥様が鬱々うつうつと過ごしていたある雨の夜、奥様と同室で休んでいた環は異変を感じて目を覚ます。

今真夜中と思ふ折しも、風暴にはか一陣ひとふき強く戸を鳴して、雨のさつそゝぐに怖ろしく、身をすくめて夜着よぎ引緊ひきしむる隣に、奥様は勃起むつくと枕を挙げ給ひぬ。いよ/\怖ろしく、何とか為給したまひけむ、とひそかうかゞひけるに、御目をゑて、しづか四辺あたりみまはたまひ、やがて耳をば傾けたまふは、物の音をや聞取らむとし給ふならむ。何かきこゆると、我も耳を澄しけるが、雨の音の外にはかはりたる響もあらざるなり。
奥様はなほ聴澄きゝすましたまひて、其ぞと思召おぼしめすらむ方をきつたまふ御目の色尋常たゞならず、確かに其よ、と身をふるはせ給ひて、環、環、と呼び給ひぬ。
そうして環を揺り起こした奥様は鬼気迫る表情で、「環、あの声を聞きたるか」と詰め寄るが、環には何も聞こえない。

まさしく御気のまよひと思へど、如何いかにも何やらむ聞えたまふにまぎれ無き御様子の物凄く、身毛忽みのけたちま弥立よだちて、肩のあたり悪寒わるさむく、えり掻合かきあはせて、如何なる声の聞えますると申せば、あの声、あの声が聞えぬか、と少しくれ給へり。

『不言不語』初版(前掲)口絵。この春雨の夜のシーンを描いたもので、恐怖に耐えて嵐の闇を覗く、二人の美女が印象深い。(著者所蔵)

そして事態の解せない環を前に「其方そなたには、あれ/\、あの赤子の啼声なきごゑは聞えぬか、と声震ふるわしておそろしがり給ふ」のである。極度に赤子を恐れる奥様の奇行はその後も幾度か繰り返され、環は「秘密の陰に赤子は眠れり!」と察していく。そして衝撃の真実は最後の数行で明かされる。
 『不言不語』は全編を通じて、笠原家の秘密が重くのしかかる。ただそうした中にも初々しいロマンスあり、穏やかな田舎の日常も描かれて、優雅な筆に季節は移ろっていく。
 秘密と謎解きは描かれるが、純然たるミステリーではない。不思議な怪異調が物語全体を覆うも、陰鬱に偏りすぎないのは、花のような美女二人の存在ゆえである。
 紅葉は『源氏物語』の文体を模し、構想はイギリスのゴシック小説をヒントに、この作品を執筆した。優美な和の文が、日本離れしたゴシックの怪奇的構想を支える。その絶妙なバランスが紅葉の術で実現し、和風のゴシック小説という稀有な世界へと読者をいざなうのである。

【今月のワンポイント:ゴシック小説の日本版】 

紅葉が参考にした洋書 Between Two Sins(New York: Street and Smith, 1890s? )冒頭。作者はBertha M. Clayといい、イギリス人女流作家 Charlotte M. Brame の筆名とされる。(著者所蔵)

 紅葉が『不言不語』執筆中、とりわけ熱心に読んでいたのが『源氏物語』の夕顔の巻であった。源氏の恋人であった夕顔に、六条ろくじょう御息所みやすんどころおぼしき生霊いきすだまがとり憑いて命を奪う話だが、その怪異的な雰囲気は西洋のゴシック小説に通ずるものがある。
 ゴシック小説とは中世の古城などゴシック建築物を舞台に、恐怖・怪奇を主題とする物語である。十八世紀後半のイギリスで発祥し、その後欧米で流行した。そのイメージは、一般に土地が狭く木造建築中心の日本の作品には描出しがたいが、『源氏物語』の夕顔の巻が醸す雰囲気は、ゴシック小説を彷彿させる。
 いっぽう紅葉が『不言不語』の構想を模したイギリスの作品はBetween Two Sins(邦題は『二つの罪の間』、拙訳。[『和装のヴィクトリア文学―尾崎紅葉の『不言不語』とその原作』東海大学出版会 平成二十四年]所収。)というゴシック小説であり、紅葉の筆に、この二作がみごとに融け合ったのである。

※引用は全て『紅葉全集』(第五巻、岩波書店)を基に、一部改変した。

『春陽堂書店 発行図書総目録(1879年~1988年)』春陽堂編集部(編)
春陽堂が1879年~1988年に発行した図書の総目録です。
書名索引付き、747ページ。序文は春陽堂書店5代目社長・和田欣之介。
表紙画は春陽堂から刊行された夏目漱石『四篇』のものをそのまま採用しました。


この記事を書いた人
堀 啓子(ほり・けいこ)
1970年生まれ。東海大学教授。慶應義塾大学文学部卒業。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得、博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、現職。国際児童文学館 令和3年度特別研究者。専門は日本近代文学、比較文学。2000年に尾崎紅葉の『金色夜叉』にアメリカの種本があることを発見、その翻訳『女より弱き者』(バーサ・クレー著、南雲堂フェニックス、2002年)も手がけた。主な著書に、『日本近代文学入門』(中公新書、2019年)、『日本ミステリー小説史』(中公新書、2014年)、『和装のヴィクトリア文学』(東海大学出版会、2012年)、共著に『21世紀における語ることの倫理』(ひつじ書房、2011年)などがある。