南條 竹則
第22回後編 鯛の目玉
 谷崎潤一郎といえば、明治以降の文人のうちでも有数の美食家といえるだろう。
 美食家にも色々なタイプがあるが、彼の場合は、その文章から濃厚なもの、ドロドロしたものというイメージが強く心に残る。前回取り上げた熟柿にしてもそうだ。たとえば、ピータンなども谷崎潤一郎の手にかかると、こんな風に形容される(引用は「魔術師」という短篇から)──
 けれども、支那料理の皮蛋ぴいだんの旨さを解する人は、暗緑色に腐り壊れたあひるの卵の、胸をむかむかさせるやうな異様な匂を掘り返しつつ、中に含まれた芳鬱ほううつ渥味あくみに舌を鳴らすと云ふ事です。(『谷崎潤一郎全集』第四巻 中央公論新社226頁)
 表現の上だけではなく、現実の味覚に関しても彼は濃厚派だったらしい。『文人悪食』の嵐山光三郎氏によれば、「谷崎の好物は、中国料理や牛肉煮込み、天ぷら、鰻といったこってりとした脂っこいものであったことは、谷崎の友人の多くが証言している。」(『文人悪食』新潮文庫253頁)
 そういう証言の一つを『鏡花全集』の中に見つけたから、ちょっと御紹介しよう。
 その逸話は「玉造日記」という大正十三年に書かれた紀行文に載っている。
 鏡花は出雲の玉造温泉へ行き、その道中記をしたためた。ちょうどこの年に雑誌「苦楽」を発行した大阪のプラトン社がスポンサーだったらしい。
「日記」は出発前からの細々こまごましたことをつづっていて、至る処に新たな見聞と過去の思い出が交錯する。そんな調子で東海道線に乗り、沼津、米原、京都を経て大阪へ。
 大阪に着いた鏡花はここに四日間滞在し、小山内薫やプラトン社の中山社長などに会ってもてなされるが、最後の日、神戸の岡本へ出向いて谷崎潤一郎の家を訪ねた。
 二人は久闊きゅうかを叙したあと、大阪南地みなみへ行って「つゆ」という料理屋に上がる。
 同席した面々はほかに小村雪岱、井阪いざか(仮名)という人物──これは鏡花が水上瀧太郎に紹介された芸者の旦那だ──それに「べく」さんと呼ばれる水上瀧太郎の知人もいる。
 今夜の馳走は、井阪さんが、私のために、──しゆんと違ふかも知れない、──此の豆腐ずきな處へ、焼いて煮ると云ふ安心此の上もない鯛の焼肉羹やきちりあつらへた。また申訳をするやうだが、ばけものが人間を食ふにさへ頭からしほをつけてもりもりぢや、ももんがあ……と云々。──われら式が魚を焼いて煮るに不思議はあるまい、……はいとして、ほかれんは仲居はんのもりつけに、おとなしく箸をつけたのだが、谷崎さんは、はじめから、「おい、目玉だ。」「へい。」「目玉を入れないか、おかはりだ。」岡本の住人は、よく自分でも牛飲馬食を口にする。が敢て鯛食ととなえたい。しかも、人も許した美食家だから、肉羹ちりのお職ばかりを狙ふので、台所からは、近所のうまいもの屋へ追つぎの使ひが立つた様子。そのうちに、小村さん、べくさんなどが「箸をつけませんから如何で、」「結構。」の、勢猛いきほひまうに退治たから、鯛の目玉は泡沫あぶくに成つて鍋に消えた。ぐらぐら煮えるにもかかはらず。(『鏡花全集』巻二十七 660頁)
 さあ、目玉はなくなった。「此家うちいとはん」も困っている。そこで仲居が「旦那はん、魚鎌かまうどす。」と言ったが、谷崎が答えるには──
魚鎌かまなんかいらないよ。そのくらゐなら、いみを食はう。……が、もう沢山だ。」
 一寸箸を休めながら、
「茶漬にしよう、番茶の熱い奴をくれないか。」
 痛快だ。酒とともに、私は谷崎さんの目玉に酔つた。(同660-661頁)
「痛快」と言ってくれるのは鏡花の親切で、随分なままオヤジである。すっぽん料理屋へ行って鼈のはかまだけを食べるようなものだ。しかし、まわりが許してくれるところは谷崎の貫禄だろう。
 鏡花は翌朝梅田で福知山線に乗った。出雲の国を目指すが、宝塚を過ぎたあたりで文章は終わってしまい、「玉造日記」だというのに玉造温泉の話はちっとも出て来ない。こちらも我が儘といえば我が儘、呑気といえば呑気である。
 ちなみに、鏡花が東海道線の食堂車で食べたコース料理に「大僧正焼」というものが出て来る。
「西洋饂飩うどんに赤いソースを掛けた」料理で、トマトソースのスパゲッティーにほかならないが、鏡花はその呼び名に首を傾げる──
 大僧正焼は妙だ……と思つた。むかし黄絹幼婦くわうけんえうふの謎を、十里でいたのさへ遅いと言ふ──下司げすの知慧はあとから出る、百里ばかり隔ててから気がついた、赤茄子トマトを掛けるから、緋の法衣ころもの洒落であらう。(同610頁)
「友白髪」といい、「幽霊」や「そろばん」といい、彼が物の名称に興味を持つ人だったことが、これでもわかる。


『酒と酒場の博物誌』(春陽堂書店)南條竹則・著
『銀座百点』(タウン誌)の人気連載「酒の博物誌」を書籍化!
酒の中に真理あり⁈ 古今東西親しまれてきたさまざまなお酒を飲みつくす著者による至高のエッセイ。
お酒を飲むも飲まざるも、読むとおなかがすく、何かじっくり飲みたくなる一書です!

この記事を書いた人
文/南條 竹則(なんじょう・たけのり)
1958年生まれ。東京大学大学院英語英文学修士課程修了。作家、翻訳家。
『酒仙』で日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞。以後、幻想小説、温泉、食文化への関心が深く、著書も多い。主な著書に、小説『魔法探偵』、編訳書『英国怪談珠玉集』など多数。

絵/橋本 金夢(はしもと・きんむ)