世界中の野生動物や自然の風景を追い求めてきた動物写真家・井村淳。なかでもアフリカでの撮影は26年にも及ぶ。彼は昨年の4月に、ケニアへ39回目の撮影旅行を終えて帰国した。サバンナの雄大な風景と、そこに生きる野生動物の姿をとらえた撮りおろし作品を、旅のエピソードとともにおくる。

最終回 サファリへ やっぱり“キング”ライオン
 とうとう最終回。締めくくりは百獣の王ライオンのお話をします。
 サバンナという草原の動物たちの頂点に君臨するのがライオン。草原の王です。その証拠に草原でお腹を上に向けて昼寝するのはライオンくらいしかいません。普通の動物は常に周囲を警戒しつつ、いつでも逃げられる姿勢を取るからです。ビッグキャットのチーターやヒョウでも仰向けの状態は見たことがありません。

たてがみが象徴である草原の王、雄ライオン。

 僕がケニアで一番最初に撮りたいと思っていたのが、このライオンの狩りの場面です。
 特にバッファローを数頭のライオンで倒す場面をテレビ番組で小さい頃に見た印象が鮮明に残っています。
 しかし、未だにその場面には出合っていません。だから、僕は何度もケニアに通い続けているのだと思います。

若い雄ライオンがバッファローに接近、しかし、あまりの迫力に後ずさりする。

 草原の動物の誰もが怖がるライオン“様”でも、ネコ科だなぁと思う愛らしい場面もあります。成獣になってもじゃれ合ったり、赤ちゃんは見た目で文句なくかわいいです。
 僕が撮りたいと思っていたもう1つの場面に、赤ちゃんを口にくわえて運ぶ“キャリー”があります。ライオンなどの猛獣や、マングース、リスなどが赤ちゃんをくわえて移動することがあり、なかなかレアな場面です。
 ライオンのプライド(群れ)は大まかに決まった自分のエリアで暮らしていてドライバーがその情報を持っています。
 ある時、撮影ツアー中に赤ちゃんを連れたライオンがいるというブッシュ(茂み)の近くで探しましたが、ライオンは奥深くに入っていて見えませんでした。ツアーのお客さんもいましたので、朝ごはんを食べてまた来ようということになり、数百メートル離れた小高いところでピクニックブレックファストをしました。
 ライオンがいるブッシュが遠くに見えます。すると、お客さんの1人が「あれ!ブッシュの向こうにライオンが歩いていく!」と声を荒げました。ドライバーがそれを確認すると「ウィズベビー!」と興奮しながら「早く車に乗れ!」と皆をけしかけて、食べかけの朝ごはんを適当にまとめて車に飛び乗りました。

草むらから母さんに飛びかかり、じゃれながら狩りの練習をする。

 車で移動すること数分、移動するライオンに追いつきました。生後2ヶ月くらいの赤ちゃんが3頭歩いていましたが、そのうちの1頭がやや小柄で、歩くのが遅いのを見かねたお母さんライオンがその赤ちゃんの首元をそっとくわえ“キャリー”しました。うわー!やったー! ケニアに通って20回目くらいにおとずれた、念願のチャンスでした。

お母さんライオンにくわえられて引越しをする。

 草原の王の一番の天敵はマサイ族かもしれません。
 ライオンとマサイ族の関係は難しいものがあります。草原を歩くマサイ族を見かけると遠くてもライオンが逃げていくほど嫌っているので、ライオンの上にマサイ族がいるという序列が正しいのかもしれません。

バッファローの群れと遭遇したが、追い返されてしまった。

 マサイ族は放牧しながら暮らしています。今では、動物の保護区や国立公園には原則として人間は居住できずマサイ族も例外ではありませんので、ライオンと家畜が出合うことはあまりありません。しかし、保護区や国立公園の境界線あたりでは交じり合います。地図上で引かれた境界線は動物には見えませんし、草が豊富な保護区や国立公園の中に放牧中の家畜も入ってしまいます。マサイ族の人が牛飼いをして近くにいればライオンが家畜を襲うことはありませんが、たまに遠くに離れてはぐれてしまう牛がいます。それはライオンにとっては格好のご馳走で、簡単に狩られてしまいます。

はぐれたマサイ族の牛を狩ってしまった。

 ライオンがマサイ族の家畜を一度襲うと味を占めてまた襲うということもあるため、そのことがわかったら、マサイ族総出で襲ったライオンのプライドを絶滅させる“ライオン狩り”をします。以前、ライオン狩りをしているところを見たことがありますが、ドライバーに撮るなと言われ、撮影を諦めたことがありました。

 ライオンがマサイ族の家畜を食べているところも何度か見たことがあります。
 その時は、ライオンが食べた後にハイエナが来て跡形もなくなったので、マサイ族にはバレないのかなと思いました。
 一方でドライバーがマサイ族の場合も多いので、報告されてしまうのかもしれないと心配になりますが、その後のことは分かりません。

雄ライオンは存在するだけで威厳を感じる。

 雄ライオンの成獣には立派なたてがみがあり、見た目にも威厳を感じます。威風堂々、それは、雄ライオンの宿命でもあります。
 大物を狙うとき以外は狩りには参戦せず、雌が獲った獲物を一番に食べたり、独り占めすることもあります。
 狩りはしないで威張っているだけというイメージもあるようですが、結構な“かかあ天下”っぽいところもあります。「おかあちゃんに怒られちゃった」といったようなシーンもよく見かけます。

たまに雌ライオンに怒られてしまう。

 それでも、プライドを他の雄が乗っ取ろうとするときは命がけで戦います。その強さによって、強い子孫を残せると本能で感じ取った雌をひきつけ続けるのでしょう。

食事のあと朝日を浴びながら仲良く水を飲む。

 生まれた雄の子どもは3歳になるとプライドから追い出されます。兄弟がいれば数頭で組んで生活をします。
 5~6年前、雄4頭が行動を共にしているのを見たことがあります。皮膚が分厚く仕留めるのが困難とされている成獣のカバを食べていました。
 雄が4頭で力を合わせれば、ゾウ以外の大抵の動物を狩ることができるそうです。2011年に公開された、ディズニーによる長期密着取材のドキュメンタリー作品『AFRICAN CATS』の中では、そんなライオンの生態が今までに見たことのない映像で美しく、そして、格好よく捉えられていました。日本では、ブルーレイとDVDソフトが販売されており『サバンナを生きる百獣の王』という少し残念なタイトルに付け替えられています。

雄4頭で行動する、現地ドライバー内での通称“ディズニーライオン”。
1頭は先を歩いていく。

 アフリカの大草原、サバンナには色々な掟があります。それは、それぞれの種が必死に生き残ろうとする日常でもあります。
 人間の記憶のどこかに野生が残っているならば、自然の重要性を感じ、守らなければ消えてしまうことに気づくべきだと思っています。

実は他の獲物を横取りする名人といわれているのがライオン。それも生きる術。

 ありがとうございました。
—終—

著書紹介

『流氷の天使』春陽堂書店
タテゴトアザラシの赤ちゃんが母親と一緒に過ごすのはたったの二週間。その短い間にぐんぐん大きくなり、大福のように愛らしく成長していく過程を追った写真集。

『あざらしたまご』春陽堂書店
生まれてから、母親がそっといなくなる2週間後までのあざらしの姿をおさめた写真集。あざらしの愛くるしい寝顔や行動、見守る母親の姿が満載。様々なあざらしの仲間を表現した卵絵や、あざらしの4コマ漫画も掲載。
この記事を書いた人
井村 淳(いむら・じゅん)
1971年、神奈川県生まれ。日本写真芸術専門学校卒業。風景写真家、竹内敏信氏の助手を経てフリーになる。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。チーター保護基金ジャパン(CCFJ)名誉会員。主な著書に『流氷の天使』(春陽堂書店)、『大地の鼓動 HEARTBEAT OF SVANNA——井村淳動物写真集』(出版芸術社)など。
井村 淳HP『J’s WORD』http://www.jun-imura.com/