世界中の野生動物や自然の風景を追い求めてきた動物写真家・井村淳。なかでもアフリカでの撮影は26年にも及ぶ。彼は昨年の4月に、ケニアへ39回目の撮影旅行を終えて帰国した。サバンナの雄大な風景と、そこに生きる野生動物の姿をとらえた撮りおろし作品を、旅のエピソードとともにおくる。
とうとう最終回。締めくくりは百獣の王ライオンのお話をします。
サバンナという草原の動物たちの頂点に君臨するのがライオン。草原の王です。その証拠に草原でお腹を上に向けて昼寝するのはライオンくらいしかいません。普通の動物は常に周囲を警戒しつつ、いつでも逃げられる姿勢を取るからです。ビッグキャットのチーターやヒョウでも仰向けの状態は見たことがありません。
僕がケニアで一番最初に撮りたいと思っていたのが、このライオンの狩りの場面です。
特にバッファローを数頭のライオンで倒す場面をテレビ番組で小さい頃に見た印象が鮮明に残っています。
しかし、未だにその場面には出合っていません。だから、僕は何度もケニアに通い続けているのだと思います。
草原の動物の誰もが怖がるライオン“様”でも、ネコ科だなぁと思う愛らしい場面もあります。成獣になってもじゃれ合ったり、赤ちゃんは見た目で文句なくかわいいです。
僕が撮りたいと思っていたもう1つの場面に、赤ちゃんを口にくわえて運ぶ“キャリー”があります。ライオンなどの猛獣や、マングース、リスなどが赤ちゃんをくわえて移動することがあり、なかなかレアな場面です。
ライオンのプライド(群れ)は大まかに決まった自分のエリアで暮らしていてドライバーがその情報を持っています。
ある時、撮影ツアー中に赤ちゃんを連れたライオンがいるというブッシュ(茂み)の近くで探しましたが、ライオンは奥深くに入っていて見えませんでした。ツアーのお客さんもいましたので、朝ごはんを食べてまた来ようということになり、数百メートル離れた小高いところでピクニックブレックファストをしました。
ライオンがいるブッシュが遠くに見えます。すると、お客さんの1人が「あれ!ブッシュの向こうにライオンが歩いていく!」と声を荒げました。ドライバーがそれを確認すると「ウィズベビー!」と興奮しながら「早く車に乗れ!」と皆をけしかけて、食べかけの朝ごはんを適当にまとめて車に飛び乗りました。
車で移動すること数分、移動するライオンに追いつきました。生後2ヶ月くらいの赤ちゃんが3頭歩いていましたが、そのうちの1頭がやや小柄で、歩くのが遅いのを見かねたお母さんライオンがその赤ちゃんの首元をそっとくわえ“キャリー”しました。うわー!やったー! ケニアに通って20回目くらいにおとずれた、念願のチャンスでした。
草原の王の一番の天敵はマサイ族かもしれません。
ライオンとマサイ族の関係は難しいものがあります。草原を歩くマサイ族を見かけると遠くてもライオンが逃げていくほど嫌っているので、ライオンの上にマサイ族がいるという序列が正しいのかもしれません。
マサイ族は放牧しながら暮らしています。今では、動物の保護区や国立公園には原則として人間は居住できずマサイ族も例外ではありませんので、ライオンと家畜が出合うことはあまりありません。しかし、保護区や国立公園の境界線あたりでは交じり合います。地図上で引かれた境界線は動物には見えませんし、草が豊富な保護区や国立公園の中に放牧中の家畜も入ってしまいます。マサイ族の人が牛飼いをして近くにいればライオンが家畜を襲うことはありませんが、たまに遠くに離れてはぐれてしまう牛がいます。それはライオンにとっては格好のご馳走で、簡単に狩られてしまいます。
ライオンがマサイ族の家畜を一度襲うと味を占めてまた襲うということもあるため、そのことがわかったら、マサイ族総出で襲ったライオンのプライドを絶滅させる“ライオン狩り”をします。以前、ライオン狩りをしているところを見たことがありますが、ドライバーに撮るなと言われ、撮影を諦めたことがありました。
ライオンがマサイ族の家畜を食べているところも何度か見たことがあります。
その時は、ライオンが食べた後にハイエナが来て跡形もなくなったので、マサイ族にはバレないのかなと思いました。
一方でドライバーがマサイ族の場合も多いので、報告されてしまうのかもしれないと心配になりますが、その後のことは分かりません。
大物を狙うとき以外は狩りには参戦せず、雌が獲った獲物を一番に食べたり、独り占めすることもあります。
狩りはしないで威張っているだけというイメージもあるようですが、結構な“かかあ天下”っぽいところもあります。「おかあちゃんに怒られちゃった」といったようなシーンもよく見かけます。
それでも、プライドを他の雄が乗っ取ろうとするときは命がけで戦います。その強さによって、強い子孫を残せると本能で感じ取った雌をひきつけ続けるのでしょう。
生まれた雄の子どもは3歳になるとプライドから追い出されます。兄弟がいれば数頭で組んで生活をします。
5~6年前、雄4頭が行動を共にしているのを見たことがあります。皮膚が分厚く仕留めるのが困難とされている成獣のカバを食べていました。
雄が4頭で力を合わせれば、ゾウ以外の大抵の動物を狩ることができるそうです。2011年に公開された、ディズニーによる長期密着取材のドキュメンタリー作品『AFRICAN CATS』の中では、そんなライオンの生態が今までに見たことのない映像で美しく、そして、格好よく捉えられていました。日本では、ブルーレイとDVDソフトが販売されており『サバンナを生きる百獣の王』という少し残念なタイトルに付け替えられています。
アフリカの大草原、サバンナには色々な掟があります。それは、それぞれの種が必死に生き残ろうとする日常でもあります。
人間の記憶のどこかに野生が残っているならば、自然の重要性を感じ、守らなければ消えてしまうことに気づくべきだと思っています。
ありがとうございました。
—終—
≪≪著書紹介≫≫
『ALIVE Great Horizon 』 (春陽堂書店)井村 淳(著)
アフリカ、ケニアの動物たちを撮り続ける、カメラマン・井村淳の集大成!厳しい自然の中で生きる動物たちの日常を切り取った写真は、まるで人間の家族の姿を映し出しているかのよう。
ライオン・チーター・ゾウ・シマウマ動物たちの温かいまなざしが感じられる写真集。
アフリカ、ケニアの動物たちを撮り続ける、カメラマン・井村淳の集大成!厳しい自然の中で生きる動物たちの日常を切り取った写真は、まるで人間の家族の姿を映し出しているかのよう。
ライオン・チーター・ゾウ・シマウマ動物たちの温かいまなざしが感じられる写真集。
┃この記事を書いた人
井村 淳(いむら・じゅん)
1971年、神奈川県生まれ。日本写真芸術専門学校卒業。風景写真家、竹内敏信氏の助手を経てフリーになる。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。チーター保護基金ジャパン(CCFJ)名誉会員。主な著書に『流氷の天使』(春陽堂書店)、『大地の鼓動 HEARTBEAT OF SVANNA——井村淳動物写真集』(出版芸術社)など。
井村 淳HP『J’s WORD』http://www.jun-imura.com/
井村 淳HP『J’s WORD』http://www.jun-imura.com/