世界中の野生動物や自然の風景を追い求めてきた動物写真家・井村淳。なかでもアフリカでの撮影は26年にも及ぶ。彼は昨年の4月に、ケニアへ39回目の撮影旅行を終えて帰国した。サバンナの雄大な風景と、そこに生きる野生動物の姿をとらえた撮りおろし作品を、旅のエピソードとともにおくる。

第7回 サバンナの夜のハンター、ヒョウ
 サバンナの代表的なハンターのひとつにネコ科のヒョウがいます。3種いるビッグキャット(ライオン、チーター、ヒョウ)の中で一番出会うのが難しいといえます。今回は、そのヒョウを撮影しているときのお話をします。

茂みの中から小高いところへ上がったヒョウ。獲物を探す視線はするどい。

 ヒョウと出会うのが難しいのは、美しい柄の毛皮が狙われて密猟が絶えず、生息数を減らしてきたのも理由のひとつですが、生息する環境が、木々が生い茂る森や岩場などが多く人を寄せ付けない地形であることと、ヒョウが狩りなどで活動する時間は夜が多いこともあるでしょう。
 サバンナに通い始めたころは、僕にとってヒョウは幻に近い存在でした。遥か遠くの木の上にいるとか、草むらで尾だけチラッと見えた程度でも興奮したのを覚えています。

樹上で昼寝をしているヒョウに出会った。どこにいるでしょう。

 サバンナの動物の種類の知識が増えてきても、点々模様のチーターと、よく似ているヒョウとの違いは判断がつきにくいです。それぞれの生態では、チーターは地上を最速で走る動物で足は長くスマートなのに対して、ヒョウは木登りを得意として足は短く太めという違いがあります。その若干のシルエットの違いが、徐々にわかるようになってきます。
 ちなみに、どちらも尾は長く、チーターは高速で疾走中に急に方向転換できるように、ヒョウは樹上でバランスをとれるように進化したと考えられています。

樹上では長い尾でバランスをとる。

 僕がサバンナに通い始めて7回目くらいから、それまでに行ったことのなかった国立公園にも行ってみました。フラミンゴで有名な湖があるナクル湖国立公園やマサイ族に似たサンブル族の本拠地であるサンブル国立保護区では、かなりの確率でヒョウに出会うことができました。
 ヒョウによく出会うのは、木の枝で寝ているところです。出会うというか、こちらから一方的に見つけられるというのが正確ですが、それは、ヒョウが見つけやすい高い枝に上がっていてくれるためです。
 昼間は樹上で寝ていることが多いのは、安全で涼しいからだと思います。また、高みから獲物を探すのにも便利なのだと思います。

時には樹上から獲物に襲いかかることもある。

 樹上のヒョウに出会うことに慣れてくると、それだけでは満足できなくなります。たまにあくびをするところがシャッターチャンスですが、それにも慣れてしまうと、もっとアクションがほしくなります。それは、ヒョウが起きて身体のポジションを変えたり、木から下りるところを撮影したいということです。
 時には、3時間も4時間も寝続けるヒョウもいます。そこまで待つとこちらも意地になり、下りるまで待ち続けてやる!という気持ちになります。
 そして、やっと樹上で立ち上がり、伸びをすると木から下ります。何時間も待っていたのに、どのように木から下りるかを読み違えると、肝心なところが木の裏側で見えないなんてこともあります。
 また、ヒョウは樹上に獲物をぶら下げます。食べきれない分を他の肉食獣に横取りされないためだと言われます。
 あるとき、樹上にフレッシュな獲物を見つけ、「必ずここにヒョウが戻ってくる」とドライバーのサミーが言うので待つことにしました。待つ間はヒマなので、サミーと世間話をし、話に夢中になっていると、ガサッと音がして獲物のある木を見るとヒョウが木の上にいます。木に登る瞬間をねらっていたのに撮り逃してしまいました。その木の根元がブッシュで、戻ってくるヒョウの気配をつかみ取ることができなかったのです。

雪辱を果たし、木に登る瞬間が撮れた。

 夜行性とはいえ昼間に行動することも多くあるので、サファリ中に、地面を歩いているヒョウに出会うこともよくあります。ヒョウの狩りは、チーターのようにスプリンターのような速さで獲物を追いかけるのではなく、ひっそりと忍び寄りこっそりと獲物の近くから飛びかかるといった手段を使います。また、このような狩りをするのには、夜のほうが獲物を仕留めやすく、夜行性になったのではないかと推測できます。

ブッシュの中をそっとのぞくとヒョウがいた。

 ある日の午後、木の上で寝ているヒョウを見つけて、しばらく観察をしていました。
 いつものように、たまにするあくびを撮影しながら、ヒョウが木から下りるのを待つことにしました。だんだん日没が近くなり光も弱く暗くなり、それは、撮影のタイムリミットも近づいていることを示しています。
 するとそのヒョウが突然目を見開き、遠くを見つめました。その先に何がいるのかは僕のところからは確認できませんでしたが、獲物をねらう表情であると確信しました。
 「間違いなく狩りに行く。木から下りるところをねらえる」と信じて、ヒョウがいる木の全体を写せる広角レンズに替え、カメラを構えてその瞬間を待つことにしました。

(左) 超望遠レンズで観察していると、ヒョウが遠くの獲物に反応した。
(右) 広角レンズで狩りに出かける瞬間をねらった。

 広角レンズに替えたので、ヒョウがどういう動きをしているのかわからず、いつでもシャッターを切れるようにファインダーをのぞき、シャッターボタンに指をかけたまま息を殺しました。木を下りる時間は1〜2秒程度で、そのうち、写真的にいい瞬間は0.1〜0.2秒でしょう。
 すでに日没から20分ほどが過ぎていて、撮影できるギリギリの明るさだなあと思った瞬間、ついにヒョウが木を下りました。このときは思ったところを下りてくれたので、イメージ通りの写真が撮れました。
 そのあとは薄暗いブッシュの中に姿を消しました。

子どもを連れて移動するところ。子どもは大概1頭か2頭。

 ヒョウはチーター同様に母親が子どもを育てます。サバンナで出会うヒョウは通常子どもは1、2頭で、ライオン、チーターなどのビッグキャットの中では一番少ない数です。お母さんが1人で狩りをしながら、必死で子どもを育てているのでしょう。

 以前、子どもを思うヒョウの行動を見たことがあります。
 生まれて4カ月くらいの子どもを1頭連れて草原を移動をしている親子に会い、しばらく付いていくことにしました。たまにブッシュに入っても、車でその先に回り込むとずっと歩いています。
 ヒョウは広いテリトリーの中で寝場所をたまに変えます。また、子どもを置いて狩りに出かけ、遠くで獲物を仕留め、それを樹上などに隠し、子どもを迎えにいくこともあります。今回の移動の理由はなんでしょう。

お母さんヒョウがおとりになり、ライオンを子どもから遠ざける。

 突然、お母さんヒョウが立ち止まり、遠くを見つめています。何か獲物でも?と思いましたが、子どもに何かをうながすと、子どもは近くにあった地面の穴に入りました。何が起きたのかさっぱりわからず、お母さんヒョウを観察していると、200メートルくらい先にある木のほうへ小走りしていきました。遠目に、木の下でライオンが立ち上がるのがわかりました。わざわざ寝ていたライオンを挑発して襲わせ、土煙が上がりました。
 正直、何がしたいのかわからず、力試しにライオンにケンカを売りにいったのかと思いました。やられてしまったのかと思いましたが、間一髪のところで逃げ、走り出しました。後になって冷静に考えてみると、自分がおとりになり、子どもの隠れた穴と反対の方向にライオンを誘い、穴から遠ざけるための行為だったと理解しました。ライオンも、ヒョウに挑発されて仕方なく追いかけたようで、ヒョウは無事に逃げ切りました。作戦成功です。

過酷な生存競争が繰り広げられるサバンナで生き抜くヒョウ。

 やはり、サバンナではライオンは百獣の王なのです。その話はまたいつか。
 次回は、マサイ族など、出会ったケニアの人たちについてのお話です。


≪≪著書紹介≫≫
『ALIVE Great Horizon 』 (春陽堂書店)井村 淳(著)
アフリカ、ケニアの動物たちを撮り続ける、カメラマン・井村淳の集大成!厳しい自然の中で生きる動物たちの日常を切り取った写真は、まるで人間の家族の姿を映し出しているかのよう。
ライオン・チーター・ゾウ・シマウマ動物たちの温かいまなざしが感じられる写真集。

この記事を書いた人
井村 淳(いむら・じゅん)
1971年、神奈川県生まれ。日本写真芸術専門学校卒業。風景写真家、竹内敏信氏の助手を経てフリーになる。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。チーター保護基金ジャパン(CCFJ)名誉会員。主な著書に『流氷の天使』(春陽堂書店)、『大地の鼓動 HEARTBEAT OF SVANNA——井村淳動物写真集』(出版芸術社)など。
井村 淳HP『J’s WORD』http://www.jun-imura.com/