≪ ≪坂口安吾 最新刊≫ ≫
『残酷な遊戯・花妖』(春陽堂書店)坂口安吾・著
今まで誰もその存在を知らなかった未発表原稿を安吾研究者と編集者によって発見! 新発見原稿『残酷な遊戯』を中心に、書籍での入手困難な『花妖』などを集めた短編集を刊行!
本のサイズ:四六判/上製
発行日:2021/2/17
ISBN:978-4-394-90392-5
価格:2,640 円(税込)

坂口安吾と春陽堂
坂口安吾(本名坂口炳五[へいご]、1906-1955)は、戦後無頼派を代表する作家です。「堕落論」や「白痴」といった作品が有名ですが、他にも、今なお読まれ続けているミステリの傑作『不連続殺人事件』や、2018年に野田秀樹さんが「贋作」と称して舞台化した「桜の森の満開の下」など、さまざまなジャンルの作品を残しています。
安吾と春陽堂のつながりは、昭和6年に刊行された雑誌『文科』にはじまります。これは、安吾とも親交の深かった作家の牧野信一が主宰した、春陽堂刊行の雑誌です。安吾はこの雑誌に、「竹薮の家」を4回にわたって寄稿しています。『文科』は全4号で廃刊となりますが、牧野や安吾のほか、堀辰雄や嘉村磯多、稲垣足穂らの小説や、牧野と小林秀雄の共訳でエドガー・アラン・ポーの「ユレカ」(現在では「ユリイカ」)を掲載するなど、文学史に残る雑誌といえるでしょう。その後、安吾は、春陽堂の雑誌『新小説』(1946年10月号)に、「いづこへ」という小説を掲載、翌年には、『いのちがけ』というタイトルで単行本も刊行しています(なお、牧野信一もまた、『新小説』からデビューした作家です)。しかしながら、その後は安吾の本が春陽堂から出ることはありませんでした。

その春陽堂が、『いのちがけ』刊行から70年以上の年月を経て刊行した安吾の書籍が、『坂口安吾歴史小説コレクション』です。
本書刊行に合わせ、さまざまな記事を御用意いたしましたので、ご覧くださいませ。


プロフィール

坂口安吾(1906-1955)
新潟市生まれ。1919(大正8)年県立新潟中学校に入学。1922年、東京の私立豊山中学校に編入。1926年東洋大学文学部印度哲学倫理学科に入学。アテネ・フランセに通い、ヴォルテールなどを愛読。1930(昭和5)年同校卒業後、同人誌「言葉」を創刊。1931年に「青い馬」に発表した短編「風博士」が牧野信一に激賞され、新進作家として認められる。歴史小説や推理小説も執筆し、文芸や時代風俗から古代歴史まで広範に材を採る随筆など、多彩な活動をした。

<坂口安吾に関する書籍>










<坂口安吾に関するインタビュー>

2019年01月10日
「安吾 風の館」坂口綱男館長インタビュー(後編) 父としての坂口安吾、母としての坂口三千代
インタビュー後半では、父としての安吾、母としての坂口美千代さんの思い出と、著作権継承者としての思い、そして一番好きな安吾作品について、お話をしていただきました。

2019年01月10日
「安吾 風の館」坂口綱男館長インタビュー(前編) 安吾の生まれ育ったまちで、安吾を知る
坂口安吾が亡くなった時、小さな蔵ひとつ分ぐらいの遺品が残されたんですね。安吾の衣類や、蔵書のほか、日記や書きかけの原稿、メモの類が収められた本棚が5竿ほどです。本棚は、大きいものは高さが1メートル80センチぐらい、小さいものは、この応接間で、いまも使用していますが、もう少し小ぶりのも…

2018年11月28日
坂口安吾歴史小説コレクション刊行記念 編者:七北数人さんインタビュー(後編)
坂口安吾が、歴史上の人物をモデルに執筆した作品をまとめた『坂口安吾歴史小説コレクション』全3巻には、これまで見逃されてきた魅力ある作品の数々が収められています。コレクションの編者・七北数人さんのインタビュー後編では、安吾作品を始めて読んだ時のことや、決定版『坂口安吾全集』編纂に関…

2018年11月8日
坂口安吾歴史小説コレクション刊行記念 編者:七北数人さんインタビュー(前編)
『坂口安吾歴史小説コレクション』全3巻が、いよいよ12月に完結します。歴史上の人物をモデルに執筆した作品をまとめた本コレクションには、これまで見逃されてきた安吾の魅力が伝わる作品の数々が収められています。そんな作品の選定をしていただいたコレクションの編者・七北数人さんは、安吾の生涯…

<坂口安吾の書籍紹介>

2019年02月04日
坂口安吾の歴史小説と戦争──『坂口安吾歴史小説コレクション3 真書太閤記』(春陽堂書店)
本書の「安吾武者修業 馬庭念流訪問記」には、「私たちの少年時代には誰しも一度は立川文庫というものに読みふけったものである」「私は猿飛佐助が一番好きであった」とある。安吾の長兄献吉の回想文「三人兄弟」には「少年のころ、忍術の豆本を読み、猿飛佐助の真似をするのだと言って、いきなり…

2019年01月09日
戦後の織田信長イメージを作った一冊── 『坂口安吾歴史小説コレクション2 信長』(春陽堂書店)
今日、最も人気のある戦国武将の一人として名前が挙がるのは、織田信長〔一五三四~一五八二〕でしょう。しかし、信長人気は恐らくは大正時代に入ってからのことです。国定教科書で偉人として紹介されたことや、徳富蘇峰『近世日本国民史 織田氏時代』(民友社)が刊行されたことなどがきっかけと…

2018年12月26日
ジャンルにこだわる面白さ──『坂口安吾歴史小説コレクション1 狂人遺書』(春陽堂書店)
本書の最初を飾る「梟雄」(1953)で、安吾は斎藤道三を「戦争の名人」と評し、兵法の研究を評価する。とはいえ、専門的で複雑なことが書かれているわけではない。「最も有利な武器の発見とそれを能率的に使用する兵法の発見」という当り前の原理が披露される。しかし、この読めば当り前の兵法が最初…

<『安吾のいる風景』より>

2018年10月1日
安吾のいる風景 #4
息子の視点からみた安吾の姿── 「銀座のバー「ルパン」に置かれる、写真家・林忠彦氏が撮影した安吾の写真。父の写真の両脇(わき)に、同じ日に撮影された、織田作之助、太宰治の写真が並ぶ。安吾と一緒に写っているランプは、今でも同じものが同じ所にある。昭和三年開店当時から時間が止まって…

2018年9月26日
安吾のいる風景 #3
息子の視点からみた安吾の姿── 「浅草にあるお好み焼きの老舗「染太郎」の店先。安吾が、この店の熱い鉄板に酔って手をついた話は、子供のころから聞かされていた。事あるごとに、安吾東京ゆかりの店として、銀座のバー「ルパン」と「染太郎」がでてきた。「染太郎」さんには子供の頃、何度か…

2018年9月18日
安吾のいる風景 #2
安吾が生きていれば山奥で育てられたかもしれぬが、残念なことに目一杯街で育ち、今風のお兄さんとなってしまった。私は、かねがね文章を読むことも書くこともおろそかにし、己の不徳の致すところと反省するが、いささか手遅れの感、なきにしもあらずだ。

2018年9月10日
安吾のいる風景 #1
息子の視点からみた安吾の姿── 「私が物心ついて、初めて読んだ安吾の小説が「桜の森の満開の下」だった。その小説が映画になって上映されたのは、私が二十歳の時だった。その映画を見て以来、私は桜の花に対して不思議な感情をもつようになった」それにしても、映画化された時の桜の森の情景はすごい迫力だった。地面まで完全に桜の花びらで覆われた満開の桜の森、これは…

記事一覧