世界中の野生動物や自然の風景を追い求めてきた動物写真家・井村淳。なかでもアフリカでの撮影は26年にも及ぶ。彼は今年の4月に、ケニアへ39回目の撮影旅行を終えて帰国した。サバンナの雄大な風景と、そこに生きる野生動物の姿をとらえた撮りおろし作品を、旅のエピソードとともにおくる。

第6回 ケニアのお土産事情
 今回は、ケニアで出合ったお土産や、お土産の買い方についてお話しいたします。
 僕はお土産を買うのが大好きです。出発前は荷物の重さと戦っていたはずなのに、そんなことはケニアに行ってしまうと忘れてしまいます。ケニアの人たちに手土産で渡したお菓子や、自分で消費したものもあるはずなのに、帰りは減った荷物のスペースを、ちゃんと現地で買ったお土産が占拠しています。結局、来たときとほぼ同じ重さの荷物で帰国します。

動物の絵が彫られた4脚セットのグラス。箱付きだが、割れないように抱えて持ち帰る。

 ケニアのお土産を買うチャンスはたくさんあります。大きく分けて2パターンあります。まず、ナイロビから国立公園や国立保護区に向かう途中、トイレ休憩に立ち寄るお土産屋さんだったり、国立公園や国立保護区のゲートでドライバーが入園の手続きのために車を止めたときに、群がってくるお土産の売り子さんからだったり、公園などからほど近い町で、週に一度開かれる町民のための市場などでは言い値での販売です。

マサイ族の民芸品であるビーズ細工のアクセサリー。ブレスレットや首飾りなどがある。

 次に、ナイロビのショッピングモールやスーパー、ホテルの売店などでもお土産が買えますが、これらの商品には値札がついていて、値段が決まっています。ほとんど値切ることができずそのまま購入します。安心ではありますが、面白みはありません。
 言い値のお土産には値札などありません。交渉して値段に納得したら買うという感じです。しかし、言い値ですからはじめはほとんどが吹っかけてきます。
 ぼられないためには、現地の相場を知っておくとよいです。値段が決まっているホテルの売店などでチェックしておくのがよいでしょう。または、何度か経験することで、以前買ったときの値段などがわかってきます。

左)こん棒はマサイ族の代表的な武器。(右)ビーズ細工が施されたキーホルダー。

ケニアを訪れはじめたころ、木彫りのゾウを買ったのですが、最初は100ドルなどと吹っかけてきます。「10ドルなら買いたいけど」とつぶやくと、値段を一気に50ドルに下げてきました。それでも高いと渋ると、40ドル、30ドルと下げてきました。100ドルが30ドルになったからお得! と思って買ってしまいましたが、よくよく考えるとやはり10ドル程度の代物でした。彫り方や、バランス、使っている材質によっては高いものもありますが、そういうのはちゃんとしたお店にしかありません。

(左)今まで買い集めた木彫り。なるべく縮尺をそろえるとよい。
(右)サファリでは特に仕留めるのが難しい代表的な動物、
ビッグファイブ(クロサイ、ライオン、ゾウ、ヒョウ、バッファロー)の木彫り。

 また、車の窓越しに売りに来た木彫りのお土産を手に取り、傷や破損がないかを確認して、値段交渉も希望通りにできたので喜んで買ったのですが、あとで机の上に立てようとすると、足の長さがバラバラで立たないことに気がつきました。失敗作を買わされてしまったのです。まさか立たないなんて思いもせず、確認しなかった自分が悪いと思うことにしました。それ以来、必ず床に一度立ててみてから買うようにしています。

(左)週に一度開かれる市場の模様。(右)ビーズ細工に使われるビーズの束。

 公園の近くの町で開かれる市場の日にあたると、サファリの合間に寄ってみることがあります。基本的には現地の人たちが生活用品を買いにくる市場なので、小洒落た物はありません。僕がよく買うのはマサイ族のチェック柄の布です。「マサイシュカ」といい、直訳をすると「マサイ族の毛布」という意味です。1メートル×2メートルほどの大きさで、寒いときにこれを羽織ると暖かいです。

(左)マサイシュカ。チェック模様が基本で、色も豊富だ。
(右)柄がケニアらしい布製のバッグ。

 あるとき、「一枚いくら?」と聞いて、少しでも安くしてもらおうと、「3枚買うからいくら? 同行者にも欲しい人がいたので5枚買うから」と交渉していると、となりのお店から「うちで買いな!」と、少し安い値段で売り込んできたと思ったら、なにやらもめ始めた。おそらく、「私の客をとるんじゃないよ!」「関係ないだろ! 売ったもん勝ちだ!」みたいな感じでした。
 そのうち、市場のボスみたいなおばちゃんが出てきてその場はおさまったのだが、布の値段が最初より高くなってしまった。僕の得意技である「じゃあ、いらないよ!」の一言を言って去ろうとすると、向こうもすんなり引っ込んだ。「ありゃ? 商売っ気ないね」と思いましたが、ほかで買うより安いし、気に入った色があったので買うことにしました。市場にはいろんな果物や野菜、衣類やサンダルなども並んでいます。ただ、写真を撮るときは気をつけてください。マサイ族は、撮られることを嫌う人が多いです。こちらが何か買ったときは笑顔で撮らせてくれます。

石細工のカバ。大きさは5センチぐらいで、手作りのため全て模様が違う。筆者宅には50個以上ある。

 国際空港のイミグレーションを過ぎたあたりにある土産物屋も注意が必要です。結構ぼられます。ナッツやTシャツなどを多く買ったときに、バーコードの読み取りを何回か繰り返して、合計金額を水増しされたことがあります。あとでレシートを見ると、いくつかのアイテムが多くカウントされていました。その場で言わない限り、もう手遅れです。まさか、空港内の店で被害に遭うことはないだろうと油断をしていました。
 20ドルくらい多く払ってしまいました。彼らは、後からその分の払い戻しをすれば、そのお金はポケットに入るのでしょう。それ以来、レジでは「ちゃんと見てるぞ!」というアピールのためにも、レジスターの表示を凝視しています。
 また、僕はお酒をあまり飲まないのですが、アフリカには「アマルーラ(AMARULA)」という甘いリキュールがあります。ラベルにゾウの絵が描いてあって、飾っておくのにもいいなあと思い、値段を聞くと10ドルと言われました。普段からお酒に興味を持っていなかったので、そんなものかと思いました。しかし、買った後にほかの店で同じお酒を見つけ、値札を見てみると5ドルでした。やられた。損をしたくなければ物の相場を知っておかなければならないと痛感しました。

右が定番の紅茶。中の2つは最近人気が高い。ボトル入りはスーパーで買ったお徳用。
左は空港のカフェで買った紅茶で、少々高いがおいしい。

 代表的なケニア土産は紅茶です。クセのない飲みやすい風味です。価格はそれほど高くなく、5ドルくらいですが、ナイロビの街のスーパーで買うと少し安いです。僕の土産物リストには紅茶のほかに、ケニア産のコーヒーやナッツ類が必ず入ります。
 支払いはクレジットカードが使えるところも増えてきましたが、スーパーでは現金払いのほうが安全です。スキミング被害に合わないためです。

(左)ケニア産コーヒーの数々。紅茶同様、「JAVA」ブランドが好き。「DORMANS」はインスタントコーヒー。
(右)定番のお土産、マカダミアナッツチョコレート。

 また、ゲートにいる売り子や市場では現金しか使えません。アメリカドルでもよいと言われることもありますが、レートに注意です。たまにドルのほうがお得なときもありますが、ケニアシリングのほうがよいときもあります。どちらも用意していれば、レートの良いほうで購入することができます。

(左)クッションカバー。精密な動物の描写が良い。
(右)マサイ族をイメージした油絵。

 冒頭でも述べましたが、僕は土産物を買うのが大好きなのです。しかし、家に帰るとほとんどが飾ることなく袋に入ったまま保管場所に放置されています。では、なぜお土産を買うのかと言いますと、いつか出世して広い家に住むことがあったら、家の装飾として使おうという夢があるのです。
 が、それは叶いそうもありません。

(左)木製のフォトフレーム。写真を入れずに飾っている。
(右)ブリキ製のサファリカー。ちゃんと屋根が開閉する。

 次回は、「ケニア紀行」をいったんお休みして、僕がサバンナの動物とともに長年撮り続けている「アザラシ」についてお話しいたします。どうぞお楽しみに!

 動物写真家 井村 淳のカナダ紀行【1】へ

朝焼けの東の空に飛び立つバルチャー(ハゲワシ)。 写真はクリックで拡大します。


著書紹介

『流氷の天使』春陽堂書店
タテゴトアザラシの赤ちゃんが母親と一緒に過ごすのはたったの二週間。その短い間にぐんぐん大きくなり、大福のように愛らしく成長していく過程を追った写真集。

『あざらしたまご』春陽堂書店
生まれてから、母親がそっといなくなる2週間後までのあざらしの姿をおさめた写真集。あざらしの愛くるしい寝顔や行動、見守る母親の姿が満載。様々なあざらしの仲間を表現した卵絵や、あざらしの4コマ漫画も掲載。
この記事を書いた人
井村 淳(いむら・じゅん)
1971年、神奈川県生まれ。日本写真芸術専門学校卒業。風景写真家、竹内敏信氏の助手を経てフリーになる。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。チーター保護基金ジャパン(CCFJ)名誉会員。主な著書に『流氷の天使』(春陽堂書店)、『大地の鼓動 HEARTBEAT OF SVANNA——井村淳動物写真集』(出版芸術社)など。
井村 淳HP『J’s WORD』http://www.jun-imura.com/