科学と怪奇の交錯する指紋『悪魔の紋章』
江戸川乱歩(春陽堂書店)


法医学界の権威で名探偵としても名高い宗像むなかた隆一郎りゅういちろう博士の探偵事務所に、助手の木島が半死半生で転がり込んできた。今夜、H精糖株式会社取締役・川手庄太郎の娘が殺される、と言う。木島はたおれ、彼が持ち込んだ靴べらを宗像博士が検査すると、そこには奇怪な指紋が残されていた。1個の指紋に3つの渦巻きがある〈三重渦状紋〉だ。宗像博士も、駆けつけた中村捜査係長も、えたいの知れぬ化け物に睨まれたように、それを見つめたまま口を利くことさえ出来なかった──。
本作は、所謂通俗長篇の中でも、とりわけお馴染みの怪奇的趣向が満載の物語だ。川手家の次女・雪子の死体が衛生展覧会の生ける蝋人形として発見され、長女・妙子はお化け大会の八幡の藪知らずの中で惨殺されていた。現場には三重渦状紋がいずれも残されている。庄太郎は宗像博士の手引きで山中の一軒家に隠れるが、そこでは地底演劇を見せられ、川手家を狙う犯人の動機が、犯人の両親を殺害した、庄太郎の父・庄兵衛への復讐であると知る。乱歩は下敷きとしてガストン・ルルー「黄色い部屋の秘密」とモーリス・ルブラン「813」に言及しているが(「あとがき」『江戸川乱歩全集』桃源社)、自作に関しても「人間椅子」のトリックや「鏡地獄」の合わせ鏡、「蜘蛛男」の畔柳くろやなぎ博士と本作の宗像博士の類似、「魔術師」の映画による犯行動機の開示、「白髪鬼」の生体埋葬と白髪化、「緑衣の鬼」の結末など、先行作品の趣向をふんだんに取り入れている。
だが、何と言っても本作最大のモチーフは、指紋であろう。1880年、イギリスのヘンリー・フォールズらが指紋に関する研究論文を発表し、フランシス・ゴルトンによってさらに研究が発展し、1901年にロンドン警察で指紋を用いた犯罪捜査が始まる。日本では1908年に指紋識別法が導入され、1911年には警視庁の犯罪捜査にも応用されるようになる(井上貴翔「日本戦間期における文学と科学的言説との交渉――探偵小説・指紋・写真」)。以上のような指紋研究の普及が背景にあり、物的証拠に拠り科学的捜査に基づいて論理を展開する探偵小説にとって、指紋は欠くことのできない一要素である。佐藤春夫「指紋」(1918)松本泰「三つの指紋」(1922)角田つのだ喜久雄「あかはぎの指紋」(1926)や、乱歩作品では「双生児」(1924)「石榴ざくろ」(1934)などが、指紋というモチーフを前景化した作品として挙げられよう。
「双生児」の指紋トリックを南波なんば杢三郎もくさぶろう『最新犯罪捜査法』(1919)にあった実例から思いついたと述べているように(「探偵小説十年」(1937))、乱歩は指紋に強く関心を抱き、初期の本格短編創作の時代からトリックへの応用を既に試みていた。「石榴」発表時に上司かみつかさ小剣しょうけんに指紋トリックの古さを指摘されたことに対し、「指紋を使ったから新しくないというような考え方は、全く探偵小説素人の言葉で」と反論している(「「石榴」回顧」『探偵小説十五年』(1939))のも、モチーフとしての指紋に多様な可能性を見出していたがゆえであろう。その言の通りに、乱歩は本作で、この指紋という古典的なモチーフをあえて前面に押し出している。犯人同定の確実な証拠としての指紋から犯人を追跡する、といういわばオーソドックスな展開の内に、その三重渦状紋なる形状が象徴するように三重の役割を持たせトリックとしているのである。
指紋のこの三重の役割の中で最たるものは、その怪奇性だ。「ああ、何という奇怪な指紋であろう。」「じっと見ていると、異様な生きものの顔のように見えて来る。上部の二つの渦巻は怪物の目玉、その下の渦巻はニヤニヤと笑った口である。」現場に残された三重渦状紋が発見される度に指紋の奇妙さ、不気味さが語られ、読者の恐怖感を煽り立てる。
この指紋の怪奇性に関わるのが、指紋の形状と個人の犯罪性とを結びつける同時代の犯罪学だ。南條博和「指紋学上より見たる犯罪指紋」によれば、「犯罪者の指紋に依つて其犯罪性格と、将た其罪質に於て各指紋の個性を極め、いかなる指紋が、いかなる犯罪を犯すべき可能性に富んで居るかは、論定し得らるゝ所である」といい、中でも渦状紋は「非常に犯罪性に富みたる指紋」であるという(『犯罪学雑誌』4(4)1931)。本作において猟奇的殺人とその犯人を結ぶのが特異な形状の指紋であり、それが必ず現場に捺されることで、特定の指紋が犯罪の残酷さと犯人の恐ろしさを反復的に強化する機能を持つという背景には、こうした指紋の形状を犯罪性の現れとする言説もあったのではないだろうか。
こうして指紋は、個人の同一性を担保する科学的証拠として機能するだけでなく、個人と犯罪性を結ぶ別方面の科学性によって怪奇性を帯びる。本作「悪魔の紋章」からは、探偵小説の古典的モチーフである指紋を新しいトリックとして更新してゆかんとする乱歩の気概が感じ取れよう。
文・鈴木 優作(成蹊大学大学院)
『悪魔の紋章』(春陽堂書店)江戸川乱歩・著
本のサイズ:A6判(文庫判)
発行日:2019/8/30
ISBN:978-4-394-30171-4
価格:1,045 円(税込)

この記事を書いた人
鈴木 優作(すずき・ゆうさく)
神奈川県生まれ。現在、成蹊大学大学院文学研究科博士後期課程在学中(専門は日本近代文学)。『新青年』研究会会員。
主な論文に、「平林初之輔「予審調書」論──〈密室〉に仕掛けられた「罠」──」(『日本文学』2018年11月)、「浜尾四郎「夢の殺人」論──〈操り〉から〈模倣〉へ──」(『『新青年』趣味』2019年5月)、「〈探偵〉の来歴、〈犯人〉の来歴──大阪圭吉「三狂人」論──」(『成蹊國文』2018年3月)等がある。