乱歩お得意の怪奇趣味の中に本格探偵小説の歴史が垣間見える『暗黒星』
江戸川乱歩(春陽堂書店)

「十六ミリの映写」の最中、画面に大写しになった人物の顔が燃えてしまう変事と、長男・一郎が見たという恐ろしき悪夢を前兆として、「奇人資産家」として知られる伊志田鉄造の一家に襲いかかる惨劇の数々。家族の身を案じた長男の依頼によって明智小五郎が屋敷に赴くも、神出鬼没の怪人は名探偵の誉れ高き彼をあざ笑うかのように跳梁ちょうりょうする。明智自身も犯人の襲撃によって入院を余儀なくされるような苦闘の中で、彼が最終的に見いだした「暗黒星」の驚くべき正体とは──。
連載に先立って書かれた「作者の言葉」によると、「今度の物語の一方の主人公」──つまるところ犯人は「暗黒の星のように恐ろしい邪悪の人間」であり、それは確かに我々の身近にいるものの、「どこにいるか、どんな姿をしているか」誰も知らないような人物であるという。このケレン味たっぷりな宣言からも明らかなように、本作で目論まれていたのは、〈意外な犯人〉の演出であった。桃源社版『江戸川乱歩全集』の「あとがき」での『暗黒星』に対する評価は、自作を卑下しがちな乱歩であるだけに非常に厳しいものがあるのだが、それでも「犯人の隠し方にはくふうをこらした跡が見える」とあるように、〈意外な犯人〉については一定の自負があったことがうかがわれる。
「暗黒星」とは「全く光をもたぬ、大空と同じ色をした天体」であり、「周囲の空間の色と見分けがつかぬ為に」目視してもそれとは気づけないような星ということなのだが、こうした〈意外な犯人〉の発想の源泉となったのは、恐らくエドガー・アラン・ポーの『盗まれた手紙』とG・K・チェスタトンの『見えない人』ではなかろうか。無論、『盗まれた手紙』自体は〈意外な犯人〉ものではないものの、乱歩は『探偵作家としてのエドガー・ポー』の中で、同作の「最も巧みな隠し方は隠さないことだという心理的テーマ」を「探偵作家の屡々しばしば用いる『盲点原理』の先駆」として紹介した上で、同じ原理を利用して書かれた作品として、チェスタトンの『見えない人』にも言及しているのである。
乱歩はこの種の心理的なトリックを非常に高く評価しており、実際に『孤島の鬼』をはじめとする自作の中でも繰り返し用いているのであるが、本作の〈身近にはいるが意識できない犯人〉という発想もまた、その「盲点原理」を利用したものに他ならず、「最も巧みな隠し方は隠さないことだという心理的テーマ」のヴァリエーションだと見なすことができるだろう。
また、先行する英米探偵小説作品の影響という観点においては、ヴァン・ダインの『グリーン家殺人事件』も外すことのできない一作である。
ヴァン・ダインは当時人気だったアメリカの探偵作家であり、特に日本の探偵小説界に対して与えた影響は大きかった。1939年に亡くなった彼に対して、乱歩は『ヴァン・ダイン回顧』という追悼記事を『改造』に寄せているのだが、そこでは彼の影響を受けた同時代の探偵作家として甲賀三郎や浜尾四郎、小栗虫太郎の名前が挙げられている。当の乱歩にしてみても、しばしば指摘されるように何作かヴァン・ダインの意匠を借りた作品を残しており、本作の場合は「犯人の隠し方」の中心的なアイデアが『グリーン家殺人事件』のそれと同様で、なおかつ、鞠子殺害のトリックとして同作でのトリックの一つがそのまま用いられているのである。
探偵小説の肝ともいうべきトリックにおいて他作のアイデアを借りるとなると、何だかいかにも後ろ暗い行為であるかのようにも思われようが、同時代においてすでに新たなトリックを創案することの困難はしばしば語られていて、既存のトリックであっても組み合わせ方によって新規性を生み出せばよいというように、れっきとした探偵小説創作上の一手法として認められていた。
そのようにして先行作からトリックを借りる場合に、黙って拝借するだけではなく、アイデアのもととなった作品をそれとなく示すという遊び心に満ちた趣向がとられることがあるのだが、本作の場合でも、「アメリカのある非常に聡明な殺人犯人の話」というような形で『グリーン家殺人事件』の存在がほのめかされている。こうした記述からは、先行作の蓄積の上に新たな作品が生れていくという探偵小説のいわば歴史性がうかがわれて非常に興味深い。
作者の死後五十年以上が経過しているにもかかわらず、まるで今新たに書かれた作品であるかのようにも読めてしまう新しさと面白さをほこる乱歩作品の数々は、このような探偵小説の〈歴史〉に支えられて成立していたという一例である。
※引用に際しては、適宜新字体、現代仮名遣いに改めている。
文・松田 祥平(立教大学大学院)
『暗黒星』(春陽堂書店)江戸川乱歩・著
本のサイズ:A6判(文庫判)
発行日:2019/5/10
ISBN:978-4-394-30168-4
価格:1,067 円(税込)

この記事を書いた人
松田 祥平(まつだ・しょうへい)
東京都生まれ。現在、立教大学大学院文学研究科博士課程後期課程在学中(専門は日本近代文学)。『新青年』研究会会員。
主な論文に「探偵小説をめぐる相克と夢野久作──本格/変格論争を軸として」(『立教大学日本文学』2018年7月)、「形式性が生み出す〈批評性〉──小栗虫太郎「完全犯罪」における優生学的イデオロギーの相対化に関して」(『『新青年』趣味』2017年10月)等がある。