読者の通俗的まなざしを照射する『緑衣の鬼』
江戸川乱歩(春陽堂書店)


本作は、江戸川乱歩によるイーデン・フィルポッツ「赤毛のレドメイン家」(1922年、以下「赤毛」)の翻案作品として知られる。「娯楽雑誌の連載ものに、その筋を取り入れることを思いつき、あの名作を一層通俗的に、また、私流に書き直したのである」(「あとがき」『江戸川乱歩全集』桃源社)というように、乱歩は通俗作品として独自の趣向も挿入しつつそのプロットを取り入れた。最たる違いは、「赤毛」では連続殺人犯とされるロバートが戦争神経症であるのに対し、本作では嫌疑者の夏目太郎が緑色に異常に執着する「緑色狂」であることだろう。

「赤毛」で刑事ブレンドンは嫌疑者ロバートについて次のように考える。「あの不幸なひとが正気をとりもどしてくわしく説明してくれると助かるんですが」「祖国のために戦った、いや、それも、だれよりもりっぱに戦った人物が、精神病院内に監禁されて、その生涯をおえるなんて、考えてみただけでぞっとすることです」ロバートという存在は同症の治療と社会復帰、傷痍軍人の待遇という問題を孕んでいたのである。
本作ではこの属性は捨象されている。探偵小説家・大江白虹おおえはっこうが何者かに襲われる笹本芳枝を目撃する。笹本夫婦は連れ去られるが、後に芳枝は助け出される。白虹は芳枝の従兄の「緑色狂」夏目太郎を犯人とみる。やがて芳枝の夫・静雄と見られる死体が発見され、太郎の父・菊次郎も無惨な溺死体として発見される。「この異常な所業によっても想像されるように、夏目太郎は一種の精神病者であった。」「精神異常のあらそえない証拠は、彼の色彩への不思議な偏執へんしゅうに見ることができた。」「彼がその実父夏目菊次郎を殺害した心理も、この精神異常によって解釈するほかはなかった。いくら反目し合っている親子にもせよ、常人にこんな無残な所業ができるものではない。」白虹は太郎の色彩への偏執と実父の無惨な殺害を異常性という共通項で結び、精神病者である太郎を犯人とする。「緑色狂」という表現は、強烈な色彩イメージによってより感覚的に読者に狂気を伝えるであろう。通俗化の過程で、社会的問題意識を含む特性が直訳されず、常人から差異化され視覚的に訴求する奇異な狂人像へと翻案されたのである。
また、白虹は犯行をこう解釈する。「その屍体を銀行の金庫の中へ隠すなんて仕草は常識以上です。またあいつはほんとうの父親を殺しているではありませんか。」「激情のあまりあの残虐な所業をしたのでしょうが、それにしても実の父を手にかけるなんて、常人には考えも及ばないことです。」白虹は、犯行の不合理性、残虐性、尊属殺人である点を精神錯乱の発露とみる。そもそも不合理的な振舞いをする者を常人から差異化する概念が狂人であり、また岩藤章「精神病者の事故並に之が取締に就いて」(『警察新報』1929.5)に「殺人、傷害等の犯人が精神異常者であつた例の珍しいものでないことは云ふ迄もない。」とあるように、他者を殺傷する犯罪は少なからず精神病者によると認識されていた。異常性に着目した白虹の推理は不合理性、残虐性を精神病者の特質とする通俗的まなざしに同化することで成立しているのだ。
さらに、原作にない犯人の自由自在の神出鬼没性もある。語りは「彼は狂人にのみ許された神通力をでも備えていたのであろうか。」と、幾度も犯人の魔力・神通力を狂人固有の力として強調する。これには狂気と神秘的な力との親和性という民俗史的な背景があろう。
以上の白虹の推理は探偵・乗杉龍平のりすぎりゅうへいによって相対化される。乗杉は「いかに狂人の病的な魂だといって、物理学の法則を破って行動することはできません」と言い、犯人はなぜ死体を銀行の金庫に隠したか・なぜ実父を残虐に殺害したかという「二つの不可解」、犯人の消失という「五つの不可能」を提示する。前者は不合理性・残虐性への疑問、後者は魔力への疑問と言える。乗杉は、狂人の異常性と犯罪とを結びつける白虹に対し、科学的・論理的視点から疑義を差し挟むのである。乱歩は後に『鬼の言葉』として纏められる幾多の評論において探偵小説の概念化を試み、「ある難解な秘密を、なるべくは論理的に、徐々に探り出して行く経路の面白さというものが主眼になっていなければならない」(「日本探偵小説の多様性について」『改造』(1935年10月号))と論理性に比重を置き、「探偵小説作法の一つの重大なコツは、一見不可能な事柄に、意外な可能性を見出す術だと云える。それは魔法靴、魔法杖のお伽噺の興味を、もっと大人向きに、論理科学的にしたものであり」(「不可能説──入口のない部屋・その他──」『文章倶楽部』(1929年3月号))と述べている。読者が抱え持つ通俗的まなざしが、科学・論理によって照らし出される。本作にはこうした同時期の乱歩のジャンルの形式への志向、そしてその形式から生まれる啓蒙性が窺えるのではないだろうか。
文・鈴木 優作(成蹊大学大学院)
『緑衣の鬼』(春陽堂書店)江戸川乱歩・著
本のサイズ:A6判(文庫判)
発行日:2019/10/31
ISBN:978-4-394-30174-5
価格:1,067 円(税込)

この記事を書いた人
鈴木 優作(すずき・ゆうさく)
神奈川県生まれ。現在、成蹊大学大学院文学研究科博士後期課程在学中(専門は日本近代文学)。『新青年』研究会会員。
主な論文に、「平林初之輔「予審調書」論──〈密室〉に仕掛けられた「罠」──」(『日本文学』2018年11月)、「浜尾四郎「夢の殺人」論──〈操り〉から〈模倣〉へ──」(『『新青年』趣味』2019年5月)、「〈探偵〉の来歴、〈犯人〉の来歴──大阪圭吉「三狂人」論──」(『成蹊國文』2018年3月)等がある。