第2回 “軽妙”な新人時代と戦時下──「桃太郎侍」「崋山と長英」

さいたま文学館学芸員 影山 亮
 昭和14(1939)年10月、山手樹一郎は40歳を迎えた初秋に長年勤めた博文館を辞して作家として独り立ちを果たしました。『少年少女 譚海』の名編集長として、山本周五郎や山岡荘八などの若手作家を育てていた山手にとって、専業作家として生きていくことには不安がつきまといました。
そのころ私は十人近い家族をかかえていたので、月にどうしても二百円はかかる。月給はたしか百二十五円だったから、それまでも不足分は原稿料で稼いでいたことになる。
原稿料は一枚二円のころだったから、一本立ちになると毎月百枚は書かなくてはならない。つまり短篇小説にして三本は書かなくてはならないので、中年者の私としてはこれがなかなか大変だった。

(「あのことこのこと 一」『山手樹一郎全集付録』昭和35[1960]年9月、講談社)

山手の随筆がまとめられた『あのこと このこと──山手樹一郎随筆集』(光風社出版、1990 年)

 40歳で一家の大黒柱として、生活をしていかなければならなかった状況での作家デビューでしたが、すぐにチャンスが到来します。すなわち1回3円で岡山の『合同新聞』(現在の『山陽新聞』)に小説を連載しないかという依頼でした。山手としては初めての新聞連載でしたが、毎月90円の実収がありがたかったこともあり、快諾します。岡山の地方紙での連載ということもあり、山手はこのようなタイトルを付けました。そう、この作品こそ山手の出世作であり、後に6度の映画化とテレビ時代劇として人気を博す「桃太郎侍」です。テレビ版「桃太郎侍」のイメージが強いですが、原作は1話完結の話型ではありません。「桃から生まれた桃太郎」「姓は鬼退治!」と名乗る浪人の若木新二郎は、実は讃州丸亀藩藩主、若木新之助の双子の兄で、弟の命と、丸亀藩の藩政を牛耳ろうとする伊賀半九郎の企みを知った桃太郎侍は、江戸から丸亀藩へ向かうという道中物なのです。

『桃太郎侍』の映画・テレビドラマの台本たち

 初めての新聞連載、また長編ということもあり、山手は1回分の原稿用紙3枚半を執筆するのに1日がかりで何度も推敲を重ねます。この「桃太郎侍」執筆に際して東海道から讃州丸亀までの道中を覚えたことは、山手作品のひとつのジャンルである道中物を形成する上で見逃せないポイントでしょう。他にも実は高貴な身分だが浪人に身をやつしている力強く優しい主人公と、その主人公に恋をする姫君とおきゃんな年増女、陰で主人公を助ける義賊という人物造形や、アンソニー・ホープの「ゼンダ城の虜」を基にした主人公と殿様の顔が似ているため入れ替わるというモチーフ、主人公が宇津ノ谷峠で敵に襲撃され生死不明の状態に陥る展開など、山手作品を形作る要素が「桃太郎侍」でひとつの結実を果たしたと言えるでしょう。
 「桃太郎侍」の反響は連載当初はそれほどでもありませんでしたが、「小生過去かゝる面白き小説に接したることはありません」「上品で美しい小説でした、さしゑも美しく、これが終るのかと思ふと大変惜しいです」といった愛読者の声が連載紙に掲載されるなど、次第に人気を博していきました。連載は昭和14(1939)年11月2日から翌年の6月30日まで続き、同年10月に『合同新聞年鑑』に収録されますが、これは『合同新聞』の別冊なので、正式な初刊本とは言えないでしょう。しかし昭和16(1941)年9月には正式に単行本化されました。その出版元こそ春陽堂書店なのです。定価1円90銭で販売されたこの単行本は、作中に登場する讃州丸亀へと向かう金毘羅船が出る室の津を想起させる装丁で、いま手元にあるものの奥付を見ると初版の3ヶ月後の12月に再版、昭和17(1942)年3月に3版が刊行されており、ここからも「桃太郎侍」が多くの読者に愛好されたことがうかがえるでしょう。ちなみにこの初版本は、山手の出世作でありながら国立国会図書館や日本近代文学館には所蔵されていない、貴重な資料です。

『桃太郎侍』初版(昭和 16 年 9 月、春陽堂)

 「桃太郎侍」の連載によって、山手は大衆文学文壇において作家として認知されます。昭和10年代の時代小説界をリードした雑誌、第三次『大衆文芸』において中谷博は村上元三と山手を「通俗文学の中に埋没し去るかに見えた大衆文学」を「再び復古刷新」へと導く「新人」として挙げています(中谷博「村上元三氏と山手樹一郎氏―特に若き作家の意義に就て―」昭和16[1941]年6月)。しかしこの時期の山手は必ずしも順風満帆と言える状況ではなかったのです。昭和10年代は日中戦争から太平洋戦争へと向かうなかで、歴史に関する書物の刊行や論争が盛んでした。一方で現代通俗小説と同一視をされ始めていた時代小説界は、差別化を図るため歴史小説と接近することで、その同一視から逃れようと画策していました。社会全体、また文学の領域でも時代の雰囲気として“歴史”が求められていた同時期において、山手作品は「タツチの軽妙さ」「旧態依然たる旧大衆小説」と揶揄されます。
 戦時下の山手作品で同時代の高評価を受けたものとしては「獄中記」「檻送記」「蟄居記」(後に『崋山と長英』にまとめられる)の3部作が挙げられます。本作は渡辺崋山と高野長英の2人を史実に忠実に描いた歴史小説で、山手お得意の友情や男女の恋模様のモチーフを排した、山手作品中では異色ともいえるものです。しかしながらこの3部作が、昭和19(1944)年12月に新人作家の登竜門ともいえる第4回野間文芸奨励賞を受賞したことからも、同時代の評価基準の一端がうかがえるでしょう。

『獄中記』初出第1回(『大衆文芸』昭和 18 年 6 月、新小説社・崋山と⾧英』の冒頭)

『崋山と⾧英』署名入り(昭和 27 年 2 月、同光社磯部書房)

 結果的に山手にとって戦時下は悲喜こもごもの時代でした。しかし、そうした時代も長くは続きませんでした。敗戦後GHQの占領下におかれた日本では、いわゆるチャンバラ規制が時代小説の上に重くのしかかります。さらには敗戦によって純粋な娯楽が求められます。それは同時に山手が堂々と彼本来の「軽妙さ」や面白さを発揮できるような時代の到来を意味していました。本格的な娯楽性の追求に復帰した山手は「夢介千両みやげ」によって、見事な躍進を遂げます。

『桃太郎侍』上巻(春陽堂書店)山手樹一郎・著
TVドラマにもなった 『桃太郎侍 』の知られざる原点、遂に復刊。
アクションあり、恋あり、涙あり……
山手樹一郎の傑作長編!

本のサイズ:A6判(文庫判)/368ページ
発行日:2024/1/26
ISBN:978-4-394-90470-0
価格:1,012 円(税込)

この記事を書いた人
影山 亮(かげやま・りょう)
1988年、東京生まれ。さいたま文学館学芸員、立教大学大学院博士課程後期課程。山手樹一郎を中心とした時代小説、大衆雑誌をテーマに研究。主な論文に「占領下における明朗時代小説の躍進 : B六判雑誌『読物と講談』と山手樹一郎『夢介千両みやげ』」(『立教大学日本文学』2020年1月)など。今冬の企画展「太宰治と埼玉の文豪展」を担当、来冬に江戸川乱歩に関する企画展を担当する。