世界中の野生動物や自然の風景を追い求めてきた動物写真家・井村淳。なかでもアフリカでの撮影は26年にも及ぶ。彼は今年の4月に、ケニアへ39回目の撮影旅行を終えて帰国した。サバンナの雄大な風景と、そこに生きる野生動物の姿をとらえた撮りおろし作品を、旅のエピソードとともにおくる。
「サファリ(Safari)」とは、スワヒリ語で「旅」という意味です。旅行者が車で動物を見にいくことは、「ゲーム・ドライブ」や「ゲーム・サファリ」と言いますが、それらを単にサファリと言うことが多く、「朝のサファリ」や「午後のサファリ」などと言います。また、広い意味でサバンナを旅行することをサファリとも言います。
マサイマラ国立保護区には100軒を超える宿があり、川沿いなどのブッシュ(茂み)の中に建っていることが多いです。前回も宿について話しましたが、もう少し詳しくご説明します。
宿のスタイルは大きく2つに分かれ、コテージタイプとテントタイプがあります。コンクリートや木造のしっかりした建造物のコテージタイプと、壁や屋根がキャンバス地でできたテントタイプに分かれます。

コテージタイプの宿。左は2階建てで、右は高床式。

テントタイプの宿。左から水洗トイレ、キングサイズのベッド、温水シャワー。
ケニアの話をすると、みなさんに必ず聞かれるサファリの食事について、その一部をご紹介しましょう。意外に思われるかもしれませんが、とてもおいしいし、見栄えがする盛りつけで出てきます。収容人数の多い大規模なロッジではブッフェ式の食事が多いのですが、今回の宿のように最大で十数人ほどのこぢんまりとしたところでは、料理がコースで出てきます。基本的には、前菜、メイン、デザートとコーヒーか紅茶という順番ですが、ディナータイムは食事の前に、まずは一杯のビールから。
朝食は「サファリ」しながら食べるので、ピクニックボックスを作ってもらい、それを車に積んでサファリに向かいます。その日に出会う動物によって朝食の時間は変わります。見晴らしが良く安全なところで車から降りて食べます。動物が何かアクションをしそうな場合は、その様子を見ながら車内で食べることもあります。朝食の内容は、毎日大きな違いはなく、数種類のパンにソーセージとベーコン、ゆでたまご、数種類のフルーツ、ヨーグルトとジュースに温かいコーヒーか紅茶もあります。これを全部食べると動けなくなりますので、好みのものを選んで食べます。

(左)サファリの途中、木陰で朝食。(右)一人分の朝食。
食事の写真はランチタイムによく撮影します。ディナータイムは薄暗くて、きれいに写らないからです。
前菜はスープやサラダが多く、前菜と同時にパンも出てきますが、焼きたてで結構おいしいです。ランチタイムのメインはパスタがよく出ます。肉料理や魚料理のときもあります。そして最後に日替わりのデザートと飲み物が出ます。

(左)(中)前菜の例。野菜がふんだんに使われている。
(右)ある日のメインディッシュのパスタ。

毎日楽しみだったメインディッシュ。

見ただけで食欲がそそられるデザート。

いつも頼む裏メニューのアイスクリーム。

午後のサファリに出かけるころに用意されているお菓子。

(左)草原に用意されていたサンダウナー。(右)宿のキャンプファイヤー。
ディナーを終え、アスカリ(ガードマン)にエスコートしてもらいながら自分のテントに戻ります。カメラの充電や、撮影したデータをパソコンに保存したのを確認してからベッドに入ります。すると、足下に湯たんぽが入っています。夜から明け方にかけて気温がぐんと下がるので、朝まで温かい湯たんぽは嬉しいです。湯たんぽといっても、布のケースに入った日本の水枕のようなゴム製の容器です。気がつくとお腹に乗せていることもあります。

ディナー中に、宿が用意してくれている湯たんぽ。

ライオンの横にいるように見えるのは、小型の肉食動物セグロジャッカル。

警戒心が強く、大きい耳が特徴的な小型の肉食動物オオミミギツネ。

脚が長く、気品漂う歩き方をする小型の肉食動物サーバル。

汚いイメージの掃除屋ブチハイエナも、子どもはかわいい。
≪≪著書紹介≫≫
『ALIVE Great Horizon 』 (春陽堂書店)井村 淳(著)
アフリカ、ケニアの動物たちを撮り続ける、カメラマン・井村淳の集大成!厳しい自然の中で生きる動物たちの日常を切り取った写真は、まるで人間の家族の姿を映し出しているかのよう。
ライオン・チーター・ゾウ・シマウマ動物たちの温かいまなざしが感じられる写真集。
アフリカ、ケニアの動物たちを撮り続ける、カメラマン・井村淳の集大成!厳しい自然の中で生きる動物たちの日常を切り取った写真は、まるで人間の家族の姿を映し出しているかのよう。
ライオン・チーター・ゾウ・シマウマ動物たちの温かいまなざしが感じられる写真集。
┃この記事を書いた人
井村 淳(いむら・じゅん)
1971年、神奈川県生まれ。日本写真芸術専門学校卒業。風景写真家、竹内敏信氏の助手を経てフリーになる。公益社団法人日本写真家協会(JPS)会員。チーター保護基金ジャパン(CCFJ)名誉会員。主な著書に『流氷の天使』(春陽堂書店)、『大地の鼓動 HEARTBEAT OF SVANNA——井村淳動物写真集』(出版芸術社)など。
井村 淳HP『J’s WORD』http://www.jun-imura.com/
井村 淳HP『J’s WORD』http://www.jun-imura.com/