南條 竹則
第38回後編 幸田露伴のマンナ
 前回御紹介した幸田露伴の「飲抜無尽、その他」に、こんなくだりがある。

 私が嘗つて書いたものに「珍饌会」といふ一文があるが、それもやはりこの類のもので、多少当時の空気があらはれてゐる筈だ。心ある人は吾輩の一文に当つて見るがよろしい。(『露伴全集』第三十巻 313-314頁)

 
「珍饌会」は戯曲、あるいは戯曲形式の小説だ。村井弦斎の小説「食道楽くいどうらく」に触発された作品で、そのことは作中の次の台詞を見ればわかる。ここにいう「食心坊くいしんぼう」がすなわち「食道楽」だ。

 それ此頃このごろ評判の食心坊くいしんぼうという小説があろう。彼書あれ目前めさきの見えない椋鳥紳士が乃公わしのところへ歳暮に呉れたのだ。其書それ閑暇ひまだから読んで見たところから思いついたのだが、彼書あれに書いてあるのはマア真面目な方でおかしく無い。彼様ああでも無い斯様こうでも無いって云うような事を論じて居る我がとうにゃあ白湯さゆを吞んだもおんなじ事だ、そこで一つ正月の娯楽なぐさみに我が党の五六人でもって、ほんなぞにゃあ到底とても無い奇々妙々の珍料理の持寄り会を仕て、遊ぼうと云う謀反だがこれ何様どうだ。(『珍饌会 露伴の食』講談社文芸文庫 123頁)
 この台詞を語っているのは、鍾斎ちょこさい大人。彼が「我が党」と呼ぶ閑人たちの頭目格だ。その発案で集まって来るのは、次の面々である。

 猪美庵ちょびあん 新聞記者。このお仲間では、ちょっと幇間的存在。
 辺見  洋行帰りの若手画家。フランス通。
 無敵子 鍾斎に「蝦夷一点張」と冷笑される意地張り仲間。
 天愚子 画家。「我々美術仲間」云々の言あり。
 我満堂 「豪条ごうじょう我慢堂主人」と自称する鍾斎大人の好敵手。

 かれらが醸し出す愉快で滑稽で浮世離れした雰囲気は、たしかに露伴が「当時の空気」と呼ぶところのものを思わせる。
 さて、この面々が用意した珍料理はハイカラなエスカルゴから日本の珍味、漢籍に出て来る怪味まで多種多彩だが、それについては他の場所で何度か書いたから、省略する。ここではただ、「マンナ」のことを言っておきたい。
 これは辺見が用意する飲み物だ。呼び名はもちろん聖書のマンナ(マナ)から来ている。

 辺「まだ一種ひといろ我輩の出品の、酒類では無い飲料のみものを差し上げます。」
 天「何でございます、其の水のはいって居りますびんの中に見えて居りますのは。とんとハララゴの粒々がほごれたような、鰊鯑かずのこの古びたような厭な色合いろあいのものは。」
 無「植物か動物か麹のようなものか、正体の知れない不気味なものですな。」
 辺「これは、」
 鍾「皆さん此品これを御存じないの、ああ御若いナ、辺見先生、それはマンナでございましょうナ。」
 辺「如何にも其品それです。これに黒砂糖をおとすとちいさな気泡が立って、水は宛然ちょうどラムネに似たような飲料のみものになります。ただこれは水を飲むので此品これを飲まないのでして、此品は水へさえ入れて置けば段々に繁殖して、尽きる時の無いのが一つの不思議です。」
 鍾「神様が以色列イスレエルじんたまわったものだけの事はありますナ。小梅こうめに居た瑞典スエーデンじんから段々伝わったそうで、露伴という人のところで飲んだ事がありました。サア頂戴します。これは妙です。」(前掲書164-165頁)
 年輩の方々は、これをお読みになって何か連想するものがおありではなかろうか?
 そう、わたしが言いたいのは「紅茶キノコ」のことだ。
 若い読者諸氏のために申し上げると、あれはわたしが中学生の時だから、一九七○年代、紅茶キノコという物が日本で大流行した。
 わたしも級友K君の家へ遊びに行った時、お母さんが愛飲している紅茶キノコを見せてもらった。それは暗い棚に置いてあった。梅酒をこしらえるような大きな瓶に薄茶色の液体が入っていて、それに巨大なムクムクしたものが浸かっている。キノコというより、妖怪か宇宙生物のようだと思った。
 紅茶キノコは一種の菌を用いる発酵飲料で、「コンブチャ」といって現在も飲まれている。露伴のマンナはそれと同じかどうかわからないが、文面からして実際にあった物のことを書いているのだろう。「小梅こうめに居た瑞典スエーデンじんから」云々の台詞があるが、当時東京にいた西洋人の間に流行したのかと思われる。
「珍饌会」の辺見画伯が、マンナを貰って来いと召使いに言いつける場面がある。
「権田、権田。」
「ハイ、何御用で。」
きさま此の手紙とちいさな清潔のびんとを持ってナ、築地のの尼さんのところへ行って、」
「あの西洋人の尼さんですか。」
左様そうさ、あの人のところへ行ってマンナというものを貰って来てくれ。」
「へ、マンナというのでございますか。」
左様そう。」
蚯蚓めめずたぐいで?。」
「何を云うんだ、そんなものじゃ無い、天から賜わった不思議のものなんだ。」(同135-136頁)
 築地の西洋人の尼さんとは、明石町にある教会の関係者だろうか? マンナという呼び名も、あるいはそうした人々がつけたのかもしれない。

『酒と酒場の博物誌』(春陽堂書店)南條竹則・著
『銀座百点』(タウン誌)の人気連載「酒の博物誌」を書籍化!
酒の中に真理あり⁈ 古今東西親しまれてきたさまざまなお酒を飲みつくす著者による至高のエッセイ。
お酒を飲むも飲まざるも、読むとおなかがすく、何かじっくり飲みたくなる一書です!

この記事を書いた人
文/南條 竹則(なんじょう・たけのり)
1958年生まれ。東京大学大学院英語英文学修士課程修了。作家、翻訳家。
『酒仙』で日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞。以後、幻想小説、温泉、食文化への関心が深く、著書も多い。主な著書に、小説『魔法探偵』、編訳書『英国怪談珠玉集』など多数。

絵/橋本 金夢(はしもと・きんむ)