2018年5月、小社サイトリニューアル時から始まりました、当サイトでも一番長い連載となりました 『 本と人と街をつなぐ 明日へ続く本屋のカタチ 』 。
独自の視点や感性で、個性ある選書をする“新たな街の本屋さん”を取材させていただく中で、小社出版書籍のご紹介もいただきました。
そのお声をまとめてご紹介します。是非ご一読ください。(※紹介は出版順)
芥川賞候補傑作選 戦前・戦中編
鵜飼 哲夫・編
萩野亮さん(本屋ロカンタン)
そもそも賞とは何なのかという制度の部分に触れているところが面白い。
小谷野哲夫さん 川瀬哲史さん(八木書店)
候補した作。と選評に目を向けることで、それぞれの時代の空気を強く感じることができます。
鵜飼 哲夫・編

そもそも賞とは何なのかという制度の部分に触れているところが面白い。

候補した作。と選評に目を向けることで、それぞれの時代の空気を強く感じることができます。
念力レストラン 笹 公人
関口竜平さん(本屋lighthouse)
「短歌って、こんなに面白いんだぜ」「自由にやっていいんだよ」というメッセージがガンガン伝わってくる。詠んでいる本人がいかにも楽しそうなところが、何より素晴らしいと思います。

「短歌って、こんなに面白いんだぜ」「自由にやっていいんだよ」というメッセージがガンガン伝わってくる。詠んでいる本人がいかにも楽しそうなところが、何より素晴らしいと思います。
野蛮の言説 差別と排除の精神史
中村 隆之
佐々木友紀さん(YATO)
古今東西の著作を紐解きながらコロンブスの新大陸発見から進化論、ホロコースト、現代の差別意識に至るまでの、文明と野蛮の対立を追ったこの本をおすすめします。
中村 隆之

古今東西の著作を紐解きながらコロンブスの新大陸発見から進化論、ホロコースト、現代の差別意識に至るまでの、文明と野蛮の対立を追ったこの本をおすすめします。
今こそ「スポーツとは何か?」を考えてみよう! 玉木 正之
萬納嶺さん(山陽堂書店)
競技として、“文化としてのスポーツ”について書かれたこの本を読んで、スポーツとは、人間とその生活、そして社会尾も豊かにするものなのだと再認識しました。

競技として、“文化としてのスポーツ”について書かれたこの本を読んで、スポーツとは、人間とその生活、そして社会尾も豊かにするものなのだと再認識しました。
匂いと香りの文学誌 真銅 正宏
松井祐輔さん(H.A.Bookstore)
文学における「匂い」の表現に注目した、一風変わった視点の評論集。
津守恵子さん(平井の本棚)
文学とは「匂いと香り」に満ちていることを気付かせてくれる。

文学における「匂い」の表現に注目した、一風変わった視点の評論集。

文学とは「匂いと香り」に満ちていることを気付かせてくれる。
人生の童話 心に刻む10のものがたり
上田信道/浅生ハルミン
安村正也さん(Catʼs Meow Books)
目の前に起きたことをどう読みとるか、どう捉えるかによって人生は変わっていく。世の中は寓意に満ちていることを、この本はあらためて気づかせてくれました。
上田信道/浅生ハルミン

目の前に起きたことをどう読みとるか、どう捉えるかによって人生は変わっていく。世の中は寓意に満ちていることを、この本はあらためて気づかせてくれました。
泥酔文学読本 七北 数人
松田拓巳さん
(North Lake Cafe & Books)
いま自信を失っている、持てない人が読んだら、「世の中には、こんなにダメな人がいる」と、ほんの少し前向きになれるかもしれません。

(North Lake Cafe & Books)
いま自信を失っている、持てない人が読んだら、「世の中には、こんなにダメな人がいる」と、ほんの少し前向きになれるかもしれません。
▲ ページトップへ
忘れるが勝ち! 外山 滋比古
中村秀一さん(SNOW SHOVELING BOOKS & GALLERY)
長年乗ってなかった愛車のエンジンを再びかけるかのように、新しく、あるいは前向きに生きるためのヒントを著者が差し出してくれます。

長年乗ってなかった愛車のエンジンを再びかけるかのように、新しく、あるいは前向きに生きるためのヒントを著者が差し出してくれます。
幽霊塔 江戸川 乱歩
竹田信弥さん(双子のライオン堂)
主人公の青年・北川が、幽霊塔と呼ばれる不気味な時計塔のある屋敷で絶世の美女と出会う冒険譚であり怪奇譚、そして恋愛要素も加味された乱歩の集大成ともいえる作品。

主人公の青年・北川が、幽霊塔と呼ばれる不気味な時計塔のある屋敷で絶世の美女と出会う冒険譚であり怪奇譚、そして恋愛要素も加味された乱歩の集大成ともいえる作品。
江戸川乱歩 幻想と猟奇の世界
多賀 新/落合 教幸
荘田賢介さん(books moblo)
一見すると苦手な人もいるかもしれませんが、細かい部分まで見てみると、悲しく寂しい描写や人間の多面的な部分の怖さなども見てとれます。
多賀 新/落合 教幸

一見すると苦手な人もいるかもしれませんが、細かい部分まで見てみると、悲しく寂しい描写や人間の多面的な部分の怖さなども見てとれます。
▲ ページトップへ
